• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

情報科学関連研究のネットワーク構造とその動向把握に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500165
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

西澤 正己  情報・システム研究機構 国立情報学研究所, 人間・社会情報研究系, 助教授 (00281585)

研究分担者 孫 媛  情報・システム研究機構 国立情報学研究所, 学術研究情報研究系, 助教授 (00249939)
キーワード情報学 / 研究分野 / 国際比較 / キーワード分析 / 共著論文分析 / 引用分析 / データベース / 研究体制
研究概要

情報科学分野では、バイオインフォマティックスなどの新しい領域を生み出し、今後さらに他の分野でも情報学との融合により新たな研究分野に発展していくことが予想される。このような新領域の形成は、基礎研究費獲得における研究テーマや、論文の引用状況にその兆候が現れてくると考えられる。この研究では多角的な視点からビブリオメトリック手法や統計的手法を用いることにより、その予兆をいち早く定量的に発見し、今後重点的に推進すべき課題の抽出や、研究分野間のネットワーク構造の時間的変化を示すことによる研究者の新たな研究テーマの創出に資する情報を提供すること、さらに情報学研究を推進するために、我が国の情報学関連研究においては、どの分野の研究が盛んであるか、各分野の特徴は何であるのか、研究者の各分野における分布等について、他国との比較を通じて明らかにすることを目的としている。
本年度においては、キーワードを用いた分野間関連分析をさらに推し進め、指標の改良をおこなった。これを分野分類が改訂された平成15年度前後の科学研究費補助金の採択課題名に適用し、改定前後における申請分科細目の相互関連を対応分析によりマッピングして分野改訂の妥当性を検証した。さらに、国立情報学研究所で整備が進んでいる引用索引データベース(CJP)を用いて、学術分野のみならず産学官の連携の様子を分析するために名寄せ、セクター分類等のデータ整備を進め、統計用のデータベース作成を行った。今後このデータを用いて詳細に分析をおこなう予定である。
また、これまでの分析に関連して、中国武漢でおこなわれた国際会議や情報知識学会において研究発表をおこなうと共に、中国の動向調査・情報交換を行った。さらに他分野における情報技術利用の動向として、宇宙科学、地球科学および環境科学などの分野について国際的な動向調査を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 科研費分野変更に伴う情報学分野の変遷マッピング2004

    • 著者名/発表者名
      西澤 正己, 孫 媛
    • 雑誌名

      情報知識学会 第12回研究報告会講演論文集

      ページ: 9-12

  • [雑誌論文] Research Fields related to Information Science under a new classification in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nishizawa, Yuan Sun
    • 雑誌名

      Proceedings on 4th Inernational Conference on University Evaluation and Research Evaluation

      ページ: 67-73

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi