• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

幼児の音声獲得に関わる神経機構と学習原理の計算論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関福島大学 (2005)
東北大学 (2003-2004)

研究代表者

二見 亮弘  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (20156938)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード時系列 / 視聴覚系 / 記憶 / 神経回路 / モデリング
研究概要

脳における言語処理などの高次機能について定量的に調べる際には,被験者に視聴覚的な言語課題を呈示し,スイッチ押しまでの反応時間の平均や分散を課題の困難さの指標として用いることが多い。本研究では,各種の高次機能に関わる遂行課題の反応時間や誤り率に新しい計算論的背景を与えることを目的として,心理実験における反応時間分布の生成モデルを構成し,単純化された輝度弁別課題の結果との比較検討を行ってきた。実験では,被験者に左右二つの光刺激の内,より明るいと判断した方に対応するボタンをできるだけ早く押してもらい,刺激からボタン押しまでの反応時間を測定する心理物理実験を行うとともに,その反応時間分布と誤り率を再現できるWinner-take-all型のパルス神経回路網モデルを生理学的知見に基づいて構成して評価した。
さらに,2刺激の輝度弁別タスクにおいて呈示刺激がより多様な時間構造をもつ場合,すなわち2刺激のオンセットに微小な時間差がある場合,および閾上単一刺激を用いた場合の実験と行うとともに,その結果を説明するためのモデルの拡張を行った。2刺激の実験では,強刺激と弱刺激のオンセット時刻差が-20ms,0ms,+20msの3条件の刺激対を用いた。これらは,視覚的に時間差を知覚できない程度の小さな時間差であり,競合型の強弱判定モデルの妥当性を評価するために重要な意味をもつ刺激である。実験の結果から,呈示条件によって反応時間と誤り率に統計的に有意な差があることが明らかになった。また,その実験事実を説明するためのモデルの拡張が必要であることが分かった。モデルの自然な拡張として,時間差を強調する機能を導入するなど3種類の新しいモデルを構成し,評価したところ,競合回路へのグローバル抑制とニューロンチェーンによる時間差強調機構を有するモデルが最もよく実験結果を再現できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Characteristics of Human Luminance Discrimination and Modeling a Neural Network Based on the Response Properties of the Visual Cortex2006

    • 著者名/発表者名
      Iwaizumi A, Futami R, Kanoh S, Gyoba J
    • 雑誌名

      Biological Cybernetics 94/5

      ページ: 381-392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Characteristics of Human Luminance Discrimination and Modeling a Neural Network Based on the Response Properties of the Visual Cortex2006

    • 著者名/発表者名
      Iwaizumi A, Futami R, Kanoh S, Gyoba J
    • 雑誌名

      Biological Cybernetics Vol.94, No.5

      ページ: 381-392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Sequential grouping of tone sequence as reflected by the mismatch negativity2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kanoh, R.Futami, N.Hoshimiya
    • 雑誌名

      Biological Cybernetics 91/6

      ページ: 388-395

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Sequential grouping of tone sequence as reflected by the mismatch negativity2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kanoh, R.Futami, N.Hoshimiya
    • 雑誌名

      Biological Cybernetics Vol.91, No.6

      ページ: 388-395

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ヒト聴覚系の感覚記憶における時間統合過程のミスマッチ陰性電位による解析2003

    • 著者名/発表者名
      加納慎一郎, 二見亮弘, 星宮望
    • 雑誌名

      生体医工学 41/2

      ページ: 97-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Temporal Integration on Human Auditory Sensory Memory Revealed by Mismatch Negativity2003

    • 著者名/発表者名
      S.Kanoh, R.Futami, N.Hoshimiya
    • 雑誌名

      Transactions of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering (in Japanese) Vol.41, No.2

      ページ: 97-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A neural network model of human response in single- or two-choise luminance-discrimination reaction time task

    • 著者名/発表者名
      Iwaizumi A, Futami R, Matsuki H, Suzuki Y
    • 雑誌名

      Biological Cybernetics (In preparation for submitting.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi