研究概要 |
本研究は,ある行為を空間的に位置づける際に,基準となる空間がどのようにして決定されるか,行為の種類によって基準となる空間がどのように異なるか,また,言語間にどのような差異が見られるかを,その行為を記述する言語表現を分析することによって研究するものである. 具体的には,コーパス中に現れる場所表現を動詞との関連で分析するという手法と,人がある行為をしている映像を与え,それがどのように言語化されるかを分析するという2つの手法を組み合わせて行う. 本年度は主に,日本語,フランス語,中国語を主要な対象として,<行為動詞+場所を表す「で」格>およびそれに対応すると考えられる表現を取りあげ,そこに現れる場所表現の分析を行った.その際,特に問題となるのは,「行為の場所」と「行為にかかわる道具」の境界であり,それが各言語でどのように扱われるかを考察した.用いられる前置詞・助詞の種類や対応する疑問詞(「どこ」と「なに」)などの観点から見た場合,いずれの言語においても典型的な場所と典型的な道具の中間領域が存在するが(フランス語の例を一部挙げる:se moucher dans un mouchoir"ハンカチで鼻をかむ",boire dans une tasse"カップで飲む",lire dans un journal"新聞で読む"),その中間領域の範囲や特徴は言語によって異なることが明らかになった. この分析結果は近く発表する予定である. 映像を用いた分析については,今年度は必要な機器を備え,試験的な準備作業を行うにとどまった.本格的な分析は来年度を予定している.
|