• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

言語表現を通して見る空間認知〜行為の空間的位置づけをめぐって〜

研究課題

研究課題/領域番号 15500167
研究機関筑波大学

研究代表者

山田 博志  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (10200734)

研究分担者 佐々木 勲人  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (40250998)
大矢 俊明  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (60213881)
キーワード空間認知 / 認知言語学 / 位格 / 前置詞 / フランス語 / 中国語 / ドイツ語
研究概要

本研究は,ある行為を空間的に位置づける際に,基準となる空間がどのようにして決定されるか,行為の種類によって基準となる空間がどのように異なるか,また,言語間にどのような差異が見られるかを,その行為を記述する言語表現を分析することによって研究するものである.
具体的には,コーパス中に現れる場所表現を動詞との関連で分析するという手法と,人がある行為をしている映像を与え,それがどのように言語化されるかを分析するという2つの手法を組み合わせて行う.
本年度は主に,日本語,フランス語,中国語を主要な対象として,<行為動詞+場所を表す「で」格>およびそれに対応すると考えられる表現を取りあげ,そこに現れる場所表現の分析を行った.その際,特に問題となるのは,「行為の場所」と「行為にかかわる道具」の境界であり,それが各言語でどのように扱われるかを考察した.用いられる前置詞・助詞の種類や対応する疑問詞(「どこ」と「なに」)などの観点から見た場合,いずれの言語においても典型的な場所と典型的な道具の中間領域が存在するが(フランス語の例を一部挙げる:se moucher dans un mouchoir"ハンカチで鼻をかむ",boire dans une tasse"カップで飲む",lire dans un journal"新聞で読む"),その中間領域の範囲や特徴は言語によって異なることが明らかになった.
この分析結果は近く発表する予定である.
映像を用いた分析については,今年度は必要な機器を備え,試験的な準備作業を行うにとどまった.本格的な分析は来年度を予定している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Oya, Toshiaki: "Uberlegungen zu zwei Unterschieden der Mittelkonstruktion zwischen dem Deutschen, Englischen und Niederlandischen"Zeitschrift fur Sprachwissenschaft. 22-2. 213-242 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi