• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

テクスト理解過程にみる概念化の認知語用論的研究とその現象学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 15500169
研究機関愛知県立大学

研究代表者

廣瀬 恵子  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (40145719)

研究分担者 宮原 勇  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (90182039)
キーワード概念化 / テクスト理解過程 / テクスト産出過程 / 第二言語 / 関係性と比較 / 実体と属性 / 認知言語学
研究概要

研究代表者廣瀬は、昨年度行った概念化とテクスト産出過程に関する研究結果を論文にまとめた。これは、第一言語(L1)と第二言語(L2)の文章産出プロセスを発話プロトコルデータを基に分析した実証研究で、L1及びL2のテクスト産出プロセスの類似点と相違点を明らかにしようとしたものである。L2テクスト産出プロセスの特徴としては、概念化プロセスにおけるL1の介在があげられた。この場合のL1使用は、書き手のL2言語能力によって、質的、量的な違いがあることが示唆された。
分担者宮原は、今年度はLakoffと並んで認知言語学のパイオニアであるLangackerの理論の哲学的考察をおこない、その成果を京都大学大学院人間環境学研究科の山梨正明氏が主催するKLC研究会にて研究発表した。まず、Lakoff、Langackerらの反チョムスキー派の認知言語学の哲学的特徴を「反-客観主義」、「身体性」、「経験基盤主義」の三点から捉え、さらにLangackerのFoundations of Cognitive Grammar Vol.1の「哲学的インプリケーション」を分析している。それによると、認知言語学の「存在論」、つまり物事の存在形態はどのようになっているか、という理論面では、アリストテレス以来の<実体-属性>という図式が崩され、属性は関係性へと解消されていく方向にあると指摘されている。これは、品詞で言えば形容詞の機能に関わる問題であり、形容詞は従来は実体の属性、ないしは性質を表現する品詞であるとされたが、性質ということ自体、あるドメインの内部での「比較」によって生ずる概念であるという。このような存在論と現象学者フッサールの理論とつきあわせることで、両者の特徴を浮き彫りにし、認知言語学が密かに持っている独自な存在論を哲学の場面で生かすにはどうしたらいいかを考究した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] コミュニケーションにおける相互人格的承認2004

    • 著者名/発表者名
      宮原 勇
    • 雑誌名

      京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成 新たな対話的探求の論理の構築 Newsletter 第11号

      ページ: 4-6

  • [図書] Product and Process in the L1 and L2 Writing of Japanese Students of English2005

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 恵子
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      溪水社
  • [図書] 図説・現代哲学で考える<心・コンピュータ・脳>2005

    • 著者名/発表者名
      宮原 勇
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      丸善株式会社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi