• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

テクスト理解過程にみる概念化の認知語用論的研究とその現象学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 15500169
研究機関愛知県立大学

研究代表者

廣瀬 恵子  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (40145719)

研究分担者 宮原 勇  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (90182039)
宮浦 国江  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (50275111)
キーワード認知言語学 / 読解 / テクスト / ディスコース / メタファ / イメージ・スキーマ / マッピング / 放射状カテゴリー構造
研究概要

本年度は、テクスト読解に伴う概念形成について、Lee(1992)Competing Discourses,(2001)Cognitive Linguistics : An Introductionを中心に考察した。認知言語学の基本概念である事態把握、放射状カテゴリー構造が、語からディスコースまでを含む言語形式の各レベルで一貫して有効な概念であることが解明された。特に談話において、対話者間で同一語が微妙に意味を変えていき誤解を生じる過程を、上記概念と関連するフレーム、前景化の概念で捉えることができること、またテクストにおいて対抗ディスコースを用いた構築主義的プロセスが意味の創発に関わる過程も統一的に捉えることができることが明らかになり、今後の認知語用論的研究の方法論としての有効性が確認された。
また、特に抽象度の高い内容の哲学的テクストの読解においてアナロジーやメタファの理解がそのテクスト全体の理解の正否に大いに関わるという視点から、認知言語学でのメタファ論が検討され、哲学的テクストの読解におけるメタファとアナロジーの機能が究明された。本研究の検討によれば、哲学上の基本概念の多くは何らかの形でのメタファであり、アナロジーであることが解明された。そもそも、基本的な哲学概念は、高度に抽象的な性格をもつが、しかしそれはわれわれの具体的な経験に「根」を持つものであり、きわめて具体的な身体経験や知覚運動パターンから生ずるイメージ・スキーマがそこに込められている。例えば、それ自体では抽象度の高い時間的関係を表現するのに哲学の議論では空間的表象を使うことがあるが、この場合、空間的事象の領域がソース・ドメインとなり、時間関係の事象領域がターゲット・ドメインとなっている。本研究では、哲学概念の中には、このようなマッピングによって形成されてきたものが多く見られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Japanese EFL Students' Perceptions of English Writing Instruction Their Ideal Views Compared with the Actual Teaching2006

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 恵子
    • 雑誌名

      三浦省五先生退職記念論文集 (印刷中)

  • [図書] デイビッド・リー『実例で学ぶ認知言語学』(訳者解説10ページ)2006

    • 著者名/発表者名
      宮浦 国江(翻訳と解説)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      大修館書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 哲学は何を問うべきか(第II部第3章「理解と歴史」)2005

    • 著者名/発表者名
      宮原 勇(分担執筆)
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      晃洋書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi