• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ボンベシン様ペプチド受容体による摂食と脂肪代謝調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15500207
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

浜崎 浩子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (00211483)

キーワードボンベシン様ペプチド受容体 / BRS-3 / GRP-R / レプチン / メラニン凝集ホルモン / 肥満 / 過食 / BRS-3.5
研究概要

ボンベシン様ペプチド受容体に分類されるBRS-3(ボンベシン様ペプチド第3受容体)、あるいはGRP-R(ガストリン放出ペプチド受容体)を欠損したマウスでみられる摂食異常がおこるメカニズムについて解析した。BRS-3欠損マウスでは、過食に続き、肥満の発症と共に血漿中のレプチン過剰や脳におけるレプチン耐性がおきていた。摂食調節に関与することが知られている様々なニューロペプチドをマウス脳室内投与することにより、BRS-3欠損マウスでは、メラニン凝集ホルモン(MCH)による摂食促進作用が増進していることが明らかになった。この変化はGRP-R欠損マウスでは見られなかった。さらに、BRS-3欠損マウスでは視床下部でのMCH受容体とMCH前駆体のmRNAの発現が野生型マウスに比べ、有意に増加していた。この結果から、BRS-3は、レプチンによるMCH受容体発現抑制作用に関わり、BRS-3の不活性化はこのようなレプチンの働きを抑えてしまうこと、しかしながらBRS-3のこのような働きはGRP-Rが関与している神経ネットワークとは独立していること、が示唆された。
一方、種を越えた普遍的な役割を調べるために、鳥類におけるボンベシン様ペプチド受容体の探索を行った結果、chGRP-RとchBRS-3.5が新しくクローニングされた。前者は両生類・晴乳類GRP-Rとアミノ酸の相同性が高く、そのボンベシン様ペプチドに対する親和性もそれらと似ていた。chBRS-3.5は鳥類に特異的な受容体であるが、両生類BB4や哺乳類BRS-3の両者とある程度の相同性を有し、ボンベシンに高い親和性を示した。脳内ではchGRP-Rは視床下部にほぼ限局した発現をしているのに対し、chBRS-3.5はpalliumを中心とした領域に広く分布していた。この結果は、種を越えたボンベシンペプチド系の重要性を示唆するものであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Iwabuchi, M.et al.: "Molecular cloning and characterization of avian bombesin-like peptide receptors : new tools for investigating molecular basis for ligand selectivity"British J.Pharm. 139. 555-566 (2003)

  • [文献書誌] Maekawa, F. et al.: "Leptin resistance and enhancemeting of feeding facilitation by melanin-concentrating hormone in mice lacking bombesin receptor subtype-3(BRS-3)"Diabetes. (in press).

  • [文献書誌] Maekawa, F. et al.: "Distributions of two chicken bombesin receptors, bombesin receptor subtype-3.5(chBRS-3.5)and gastrin-releasing peptide receptor(chGRP-R)mRNAs in the chicken telencephalon"Neuroscience. (in press).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi