• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

再認記憶の脳内機構-機能的核磁気共鳴画像と事象関連電位を用いた研究-

研究課題

研究課題/領域番号 15500211
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯高 哲也  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (70324366)

研究分担者 米倉 義春  福井医科大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (60135572)
大平 英樹  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (90221837)
八田 武志  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80030469)
定藤 規弘  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (00273003)
キーワード顔認知 / エピソード記憶 / プライミング / 脳賦活検査
研究概要

機能的磁気共鳴画像(fMRI)と事象関連電位(ERP)の実験を同一被験者を用いて、同じ認知課題のもとに行った。これにより特定の脳波上の成分の潜時と振幅が、fMRIで測定されるBOLD信号の変化とどのように対応するのかを検討した。顔の再認判断では後頭側頭葉に強い陰性の電位(N170成分)が生じることが知られている。この電位変化の潜時と振幅は被験者によって異なるが、同じ課題を遂行中のBOLD信号との被験者問での相関関係を検討した。その結果では左後頭葉の電位変化と同領域の信号変化に相関関係があり、また右側頭葉にも同様の相関を認めた。
また単語の意味プライミング課題を用いて、同様に同じ被験者からfMRIとERPを測定した。このデータにおいては、ERPではN400成分にプライミング効果を認め、fMRIでは左前頭葉を中心とした賦活が認められた。しかしこの両者の間には明らかな相関関係はなかった。これらの結果からERPにおける潜時帯が早く後頭側頭葉を中心とした成分に関しては、fMRIの信号変化との相関がある可能性が示唆された。しかし前頭葉を発生源とする、比較的後期の成分に関してはfMRIとの相関を示すことは困難と考えられた。
再認記憶に関与する前頭葉、海馬の活動は中〜後期のERP成分として反映されることを考えると、これらの活動とfMRIでの賦活との間に直接的に明瞭な相関関係を示すことは難しいと判断された。従って今後の実験においてはこの両者の実験を異なった被験者群により行うこととした。
これらと平行して再認記憶における前頭葉・海馬・後頭葉の相互作用に関る予備実験を行い、おおむね期待する結果が得られた。現在は岡崎国立共同研究機構においてfMRI実験を遂行中であり、近日中に終了する予定である。また名古屋大学においてもERPを用いた実験を行っており、こちらも近日中に終了する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Iidaka T., et al.: "Hemodynamic and electrophysiological correlation of neural activity during face recognition task as measured by fMRI and ERF"Society of Neuroscience Abstract. 934.3 (2003)

  • [文献書誌] Iidaka T., et al.: "A combined fMRI and ERP study of face recognition"NeuroImage. 15・Abstract. 436 (2003)

  • [文献書誌] 飯高哲也 他: "fMRIとERPを用いた顔認知課題-BOLD信号と潜時の相関について-"認知神経科学. 5・2. 62 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi