• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

再認記憶の脳内機構-機能的核磁気共鳴画像と事象関連電位を用いた研究-

研究課題

研究課題/領域番号 15500211
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯高 哲也  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70324366)

研究分担者 八田 武志  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80030469)
大平 英樹  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 助教授 (90221837)
米倉 義晴  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (60135572)
定藤 規弘  自然科学研究機構, 生理学研究所, 教授 (00273003)
キーワード脳賦活検査 / 機能的磁気共鳴画像 / 事象関連電位 / 認知心理学 / エピソード記憶 / 加齢
研究概要

今年度は顔認知課題を用いた機能的磁気共鳴画像(fMRI)と事象関連電位(ERP)の研究結果をBrain and Cognition誌に投稿し、受理された。続いて若年健常被験者を用いた絵の再認記憶に関するfMRIとERP研究の結果をCerebral Cortex誌に投稿し、受理された。
今年度に新たに行った実験としては、絵の再認記憶に関する実験を健常高齢者で行ったものがある。24名の高齢者に対して予備調査を行い、fMRI実験が遂行可能とされた16名について自然科学研究機構・生理学研究所において本実験を行った。
得られたデータをSPM2とrandom effect modelで解析した結果、高齢被験者は若年者と比較してエピソード記憶の想起時における前頭葉の活動が亢進していることが分かった。しかし両群では正答率はほぼ等しいものの、反応時間が高齢者で有意に延長していた。このことは高齢者の脳では課題に対するduty cycleが長いため、より多くの神経活動が必要になる可能性を示している。この影響を除外するため、2群間の比較に平均反応時間を共変量として加えた。その結果では、高齢者において強く見られた前頭葉の反応の多くは反応時間の差で説明できることが分かった。
さらに想起の成功に関る脳領域を見ると、高齢者では若年者と比較して左海馬の活動が低下しているが脳梁膨大部後部の活動は逆に亢進していることが分かった。これらの2つの領域は、それぞれ記憶にかかわるPapez回路の一部であることが知られている。従って高齢者では海馬の機能低下を脳梁膨大部後部の機能亢進で補っている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Hemodynamic and electrophysiological relationship involved in human face processing. Evidence from a combined fMRI-ERP study.2006

    • 著者名/発表者名
      Iidaka T, et al.
    • 雑誌名

      Brain and Cognition (印刷中)

  • [雑誌論文] Frontoparietal network involved in successful retrieval from episodic memory. Spatial and temporal analyses using fMRI and ERP.2006

    • 著者名/発表者名
      Iidaka T, et al.
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi