• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

自律機能調節に関わる大脳皮質出力系と扁桃体出力系の前脳領域における連関

研究課題

研究課題/領域番号 15500214
研究機関島根大学(医学部)

研究代表者

津森 登志子  島根大学, 医学部, 助手 (30217377)

研究分担者 安井 幸彦  島根大学, 医学部, 教授 (30174501)
キーワード島皮質 / 扁桃体 / 視床下部 / 孤束核 / ラット
研究概要

本年度は、順行性標識法と逆行性標識法を併用し、島皮質および扁桃体中心核からの投射線維と、脳幹自律神経中枢のうち、特に孤束核へ投射するニューロンとの分布が一致する領域を視床下部において光顕下で検索し、さらにこれらの投射線維とニューロンとの間に形成されるシナプス結合を電顕下で詳細に解析した。
まず、島皮質にビオチン化デキストランアミン(BDA)を、孤束核にコレラトキシンBサブユニット(CTb)をそれぞれ注入し、BDA標識線維の終末野とCTb標識ニューロンの分布域が一致する領域を検索した。その結果、外側視床下部の最外側部で視床下核と大脳脚を取り囲む領域に分布域の一致を見た。この領域を電顕下で観察すると、BDAで標識された皮質線維はCTbで標識された孤束核投射ニューロンの遠位樹状突起および樹状突起棘に非対称性のシナプスを形成していた。次に、扁桃体中心核にBDAを孤束核にCTbをそれぞれ注入すると、上記と同じような領域にBDA標識線維の終末野とCTb標識ニューロンの分布域の一致を見た。また電顕下では、BDA標識扁桃体線維はCTb標識孤束核投射ニューロンの細胞体のみならず、近位および遠位樹状突起にも対称性のシナプスを形成していた。
以上の結果より、島皮質および扁桃体中心核から視床下部外側部を介して孤束核に至る神経路が存在し、このうち皮質性出力は興奮性、扁桃体性出力は抑制性である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshiko Tsumori et al.: "Cortical and amygdaloid fibers are in synaptic contact with the autonomic neurons in the lateral hypothalamus of the rat"Acta Anatomica Nipponica. 78, Suppl. 221 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi