• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

ギャップ結合を形成する大脳皮質抑制性神経細胞の3次元構造と機能への関連

研究課題

研究課題/領域番号 15500217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関九州大学

研究代表者

福田 孝一  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (50253414)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードギャップ結合 / GABA / 大脳皮質 / インターニューロン / パルブアルブミン / コネキシン36 / 免疫組織化学 / 視覚皮質
研究概要

平成15年度から17年度までの三年間の研究により、研究目標であったギャップ結合による大脳皮質抑制性神経細胞の3次元的構造と機能への関連性について、以下に述べるようにほぼその目的を達成できた。ギャップ結合が抑制性神経細胞間に存在することは既に明らかにされていたが、その局所的な存在だけではなく、神経細胞がギャップ結合を介してどのようなネットワークを形成しているのかということは、当初方法論的にも困難な課題であった。この問題を解明する上で、研究経過中に確立した、コネキシン36の免疫組織化学染色を利用する共焦点レーザー顕微鏡レベルでのギャップ結合の正確な同定法はbreakthroughとなった。その成果を元に研究を強力に推進し、大脳皮質の抑制性神経細胞が、ギャップ結合による連鎖を通じて大脳皮質内を側方へ広がる樹状突起のネットワークを形成していることが明らかとなり、定量的な解析も実行できた。さらにこのネットワークは特定の機能的カラムに束縛されないhomogeneousな性質を持ちうることが示された。以上、本研究で得られた成果の意義をまとめると、(1)存在することのみが分かっていたインターニューロン間のギャップ結合によって、それらのニューロンが実際にネットワークを作っていることが初めて直接証明され、(2)そのネットワークの詳細な3次元的構成が明らかとなり、(3)特に大脳皮質の機能を考える上での鍵構造であるカラムとの関係が調べられた。これらのことは、大脳皮質の神経活動の時間的空間的パターン、特にその同期性を制御すると考えられている抑制性インターニューロンの機能的構造を考える上で本質的な意味を持つものである。以上の研究成果は、国際学会における二度の発表を経て、神経科学の代表的な国際雑誌であるJournal of Neuroscience誌に掲載された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Gap junctions among dendrites of cortical GABAergic neurons establish a dense and widespread intercolumnar network.2006

    • 著者名/発表者名
      Takaichi Fukuda et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 26

      ページ: 3434-3443

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Novel non-uniform distribution of serotonin transporter in the mouse hippocampus and neocortex revealed by N- and C-terminal domain-specific immunohistochemistry.2006

    • 著者名/発表者名
      Naoki shigematsu et al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1075

      ページ: 110-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] もうひとつの神経細胞ネットワーク -ギャップ結合による大脳皮質GABAニューロン間の直接的コミュニケーション-2006

    • 著者名/発表者名
      福田孝一
    • 雑誌名

      福岡医学雑誌 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Novel non-uniform distribution of serotonin transporter in the mouse hippocampus and neocortex revealed by N- and C-terminal domain-specific immunohistochemistry.2006

    • 著者名/発表者名
      Naoki Shigematsu et al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1075

      ページ: 110-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Another neuronal network in the brain : direct communication among cortical GABAergic neurons through gap junctions.2006

    • 著者名/発表者名
      Takaichi Fukuda
    • 雑誌名

      Fukuoka Acta Medica (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Proteolytic degradation of glutamate decarboxylase mediates disinhibition of hippocampal CA3 pyramidal cells in cathepsin D-deficient mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T et al.
    • 雑誌名

      J Neurochem 94・3

      ページ: 680-690

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Electrophysiology and immunohistochemistry in the hippocampal CA1 ant the dentate gyrus of rats chronically exposed to 1-bromopropane, a substitute for specific chlorofluorocarbons.2004

    • 著者名/発表者名
      Fueta Y et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 124

      ページ: 593-603

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Inhalation of low-level formaldehyde enhances nerve growth factor production in the hippocampus of mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Fujimaki H et al.
    • 雑誌名

      Neuroimmunomodulation 11・6

      ページ: 373-375

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Electrophysiology and immunohistochemistry in the hippocampal CA1 and the dentate gyrus of rats chronically exposed to 1-bromopropane, a substitute for specific chlorofluorocarbons.2004

    • 著者名/発表者名
      Fueta Y et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 124

      ページ: 593-603

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi