• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

グルタミン酸脱炭酸酵素の誘導型ノックアウトマウスを用いたGABAの機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15500220
研究機関群馬大学

研究代表者

柳川 右千夫  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90202366)

キーワードGABA / グルタミン酸脱炭酸酵素 / ノックアウトマウス / GAD65 / GAD67 / 胸腺
研究概要

GABAは、神経系における主要な抑制性伝達物質として神経の電位活動の制御に加えて、覚醒、睡眠、概日リズムや学習、運動、感覚情報処理など脳の機能を構築する上で中心的役割を果たしている。GABAは、グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD;GAD65,GAD67の2型存在)によって合成される。本研究では、GAD遺伝子の誘導型ノックアウトマウスの作成を目指した。また、非神経系の組織におけるGABA陽性細胞について検討した。
GAD67遺伝子完全ノックアウトマウスは、口蓋裂で出生日に死亡するので、アダルトでのGAD67の機能が不明である。従って、tetracycline-controlled transactivator(tTA)システムを利用した誘導型GAD67ノックアウトマウスの作成を目指した。誘導型GAD67ノックアウトマウスの作成には、(1)GAD67遺伝子にtetracycline-controlled transactivator 2 (tTA2)をノックインした遺伝子改変マウス(GAD67-tTA2マウス)、(2)tetracycline-controlled transactivator 2が結合するテトラサイクリン応答因子(TRE)を含むプロモーター(tetプロモーター)の下流にGAD67 cDNAを配置したトランスジェニックマウス(tet-GAD67マウス)が必要である。そこで、GAD67遺伝子にtTA2をノックインしたターゲティングベクターを作成した。このターゲティングベクターをES細胞に導入し、Southern法によるスクリーニングで、相同組み換えをおこした複数のESクローンを同定した。今後は、このESクローンを用いてキメラマウスを作成し、最終的にGAD67-tTA2マウスを作成する。一方、tet-GAD67マウスを作成し、GAD67-tTA2マウスと交配し、誘導型GAD67ノックアウトマウスを作成する。
膵ランゲルハンス島など非神経系の組織、細胞においてもGABA陽性細胞の存在が知られている。非神経系におけるGABAの機能を明らかにする目的で、胸腺におけるGABA陽性細胞を探索した。その結果、髄質にある上皮細胞がGABA陽性細胞であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Antigen-presenting cells expressing glutamate decarboxylase 67 were identified as epithelial cells in glutamate decarboxylase 67-GFP knock-in mouse thymus2006

    • 著者名/発表者名
      Maemura, K., Yanagawa, Y.et al.
    • 雑誌名

      Tissue Antigens 67

      ページ: 198-206

  • [雑誌論文] Electrophysiological and morphological characteristics of GABAergic respiratory neurons in the mouse pre-Boetzinger complex2006

    • 著者名/発表者名
      Kuwana, S., Yanagawa, Y.et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 23

      ページ: 667-674

  • [雑誌論文] Nicotinic acetylcholine receptor subtypes involved in facilitation of GABAergic inhibition in mouse superficial superior colliculus2005

    • 著者名/発表者名
      Endo, T., Yanagawa, Y.et al.
    • 雑誌名

      J.Neurophysiol. 94

      ページ: 3893-3902

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi