• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脳磁図および機能的磁気共鳴画像を用いたヒト視覚性運動認知機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500221
研究機関生理学研究所

研究代表者

金桶 吉起  生理学研究所, 統合生理研究系, 助教授 (20280589)

研究分担者 乾 幸二  生理学研究所, 統合生理研究系, 助手 (70262996)
渡辺 昌子  生理学研究所, 統合生理研究系, 助手 (00321612)
キーワード脳磁図 / 機能的磁気共鳴画像 / ヒト / 視覚 / 運動視 / 仮現運動 / 第2次運動
研究概要

運動知覚は、明るさ情報に基づく第一次とそれ以外の情報に基づく第2次運動知覚機構があるといわれている。それらは互いに独立した神経機構をもっていると考えられているが、一方その処理過程の早い時期から相互に影響しあっていると考えられている。我々は、ランダムドットの乱雑運動により、第一次と第2次運動を作成し、それぞれの脳磁図反応を比較、検討した。その結果、第2次運動知覚に関わるヒトMTからの反応は非常に遅く、しかしそのごく初期から第1次運動知覚の神経機構と相互に連絡があるという明瞭な事実をつかんだ。(Human Brain Mapping 20,158-167,2003)
また同じ刺激を用いて、磁気共鳴画像による脳活動記録を行い、第一次運動と第二次運動との間で活動の分布の違いがあるかを検討した。その結果、ヒトMTの反応は両者ともに見られたが、上側頭回(STS)の活動は第二次運動に特徴的に見られた。この結果は、ヒトでの臨床的知見と一致し、STSにおける運動視知覚の役割を明瞭に示すものである。(Cerebral Cortex, in press)
これらの結果は、ランダムドットの乱雑運動というやや特殊な第二次運動を用いて得られた知見である。この刺激は、第二次運動の中でももっとも多くの神経活動を要すると考えられる。今後は、種々の第二次運動刺激を用いて、この結果がすべての第二次運動に共通するものであるかを検討していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Physiological evidence of interaction of first- and second-order motion processes in the human visual system2003

    • 著者名/発表者名
      Sofue, A., Kaneoke, Y., et al.
    • 雑誌名

      Human Brain Mapping 20

      ページ: 158-167

  • [雑誌論文] Role of the Superior Temporal Region in Human Visual Motion Perception

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, Y., Kaneoke, Y., et al.
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi