研究課題
われわれはカルシウム透過型AMPA、受容体とカルシウム結合蛋白であるcalbindinnD28kが共存し、機能相関があることを明らかにしつつある。一方、カルシウム透過型AMPA受容体のほかにもカルシウム流入経路としてNMDA受容体や膜電位依存性Caチャネルがあり、それらについても検討した。(1)Cos細胞にNMDA受容体(NR1,NR2B)をGFPあるいはCalbindinD28kと共発現させ、数日後にビオチンを添加し、細胞膜タンパクをラベルする。ストレプトアビジンビーズでビオチン化蛋白単離し、ウエスタンブロットにて、NR2Bサブユニットを抗体で検出したところ、calbindinnD28kの共存によってNR2Bの膜発現が増加した。この効果はNMDA受容体のアンタゴニストであるAPVで部分的に、MK801によってほぼ完全になくなった。従ってcalbindinnD28kはカルシウム透過型AMPAへ受容体のみではなくNMDA受容体についても、膜表面発現を促進することが明らかとなった。膜電位依存性Caチャネルについては、今後検討する予定である。(2)CalbindinD28kの作用メカニズムを明らかにするために、同じカルシウム緩衝作用のあるBAPTAを細胞内にAM体をもちいて導入したところ、カルシウム透過型AMPA受容体サブユニットGluR1の膜表面発現が増加した。従って、CalbindinD28kの作用はそのカルシウム緩衝作用にあることが示唆される。(3)CalbindinD28kとともにカルシウム緩衝作用のあるparvalbuminに関しても検討したが、GluR1の細胞膜表面発現促進作用は見出されなかった。これはparvalbuminの発現が充分でなかったためである可能性があり、今後さらに検討する予定である。
すべて 2004
すべて 雑誌論文 (4件)
J Neurosci. 24(42)
ページ: 9276-9281
Scand J Plast Reconstr Surg Hand Surg 38(3)
ページ: 192-234
J Neurochem. 89(4)
ページ: 974-987
J Cell Biol. 165(2)
ページ: 255-262