• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

筋萎縮性側策硬化症モデル動物に見られる不溶性SODの精製とその性状解析

研究課題

研究課題/領域番号 15500237
研究機関大阪府立成人病センター(研究所)

研究代表者

宮本 泰豪  大阪府立成人病センター, 研究所, 主任研究員 (90322742)

キーワード筋萎縮性側策硬化症 / 脊髄 / 脳幹 / 不溶性 / SOD / 立体構造
研究概要

筋萎縮性側索硬化症モデルラット(mutant Cu,Zn SODトランスジェニックラット)の脳および脊髄のタンパク質を溶解度により3つに分画した(TBS可溶性画分、NP40可溶性画分、NP40不溶性画分)。mutant Cu,Zn SODは、脳および脊髄のTBS可溶性画分、NP40可溶性画分にほぼ均一に存在した。しかし、筋萎縮性側索硬化症で特異的に障害される脊髄および脳幹では、NP40不溶性画分にもmutant Cu,Zn SODは存在した。NP40不溶性画分に存在するmutant Cu,Zn SODは他の画分に存在するmutant Cu,Zn SODと比較して抗体に対するaffinityが増加、SOD活性は低下していた。これらのmutant SODを精製し質量分析計で解析すると、質量に差は認められなかった。また、wildおよびmutantSOD1(WT,A4V,G37R,H46R,G93A)をSf21昆虫細胞系で強制発現させ精製した。変異SODタンパクは3種類の抗ヒトCu/Zn-SODモノクローナル抗体(mAb)を用いたウエスタンブロット解析でほとんど検出されない。また、wild type SODタンパクはDTTや熱処理などによって3種のmAbとの反応性が増大していくのに対し、変異SODタンパクは反対に減少していく。これらのmAbはエピトープとしてGreek key loopを認識しており、mAbとの反応性の違いはGreek key loop部分の構造の違いや構造変化の差異を示すと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Different immunoreactivity against monoclonal antibodies between wild-type and mutant copper/zinc superoxide dismutase linked to amyotrophic lateral sclerosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara N, Miyamoto Y, Ogasahara K, Takahashi M, Ikegami T, Takamiya R, Suzuki K, Taniguchi N.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 5061-5070

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi