• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

辺縁系による中脳ドーパミンニューロン制御機構の実験形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500238
研究機関島根大学(医学部)

研究代表者

安井 幸彦  島根大学, 医学部, 教授 (30174501)

研究分担者 津森 登志子  島根大学, 医学部, 助手 (30217377)
キーワード扁桃体中心核 / ドーパミンニューロン / 赤核後野 / チロシン水酸化酵素 / ビオチン化デキスランアミン / ラット
研究概要

本年度は、ビオチン化デキストランアミン(BDA)による順行性標識法とチロシン水酸化酵素(TH)に対する免疫組織化学を併用して、扁桃体中心核から中脳ドーパミンニューロンへの連絡様式を、ラットを用いて光学顕微鏡的ならびに電子顕微鏡的に解析した。
扁桃体中心核にBDAを電気泳動的に注入し、BDA標識線維をアビジン-ビオチン複合体で検出後、TH陽性ニューロンを抗TH抗体による免疫染色によって可視化した。その結果、BDAで標識された扁桃体線維は赤核後野(A8)の吻尾にわたって密な終末野を形成しながら走行していた。標識線維の一部は黒質緻密部(A9)の外側部にも分布していたが、腹側被蓋野(A10)にはほとんど認められなかった。赤核後野(A8)では、とくにその外側部においてBDA標識線維とTH陽性ニューロンの分布がよく一致しており、この領域を電子顕微鏡下で観察すると、TH陽性ニューロンの細胞体や樹状突起と対称性のシナプスを構築するBDA標識線維終末が多数認められた。
なお、本研究に関連して、下位脳幹に投射する赤核後野(A8)のニューロンはTH陰性であることを、Fluoro-goldによる逆行性標識法とTHに対する免疫組織化学を併用して明らかにした。次年度は、前頭葉内側面皮質から中脳ドーパミンニューロンへの連絡様式について、さらに解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shigefumi Yokota et al.: "Glutamatergic pathways from the Kolliker-Fuse nucleus to the phrenic nucleus in the rat"Brain Research. 995. 118-130 (2004)

  • [文献書誌] Toshiko Tsumori et al.: "Cortical and amygdaloid fibers are in synaptic contact with the autonomic neurons in the lateral hypothalamus of the rat"Acta Anatomic Nipponica. 78, Suppl. 221 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi