• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ベータアミロイドによる細胞骨格の変容と軸索輸送障害

研究課題

研究課題/領域番号 15500245
研究機関北里大学

研究代表者

比留間 弘美  北里大学, 医学部, 助教授 (10238397)

キーワードベータアミロイド / 軸策輸送 / 細胞骨格 / アルツハイマー病
研究概要

ベータアミロイドは、アルツハイマー病の成因における主役と考えられている。一方、軸索輸送は、神経細胞内の物質輸送を担う重要な機能であり、その障害は神経変性、神経細胞死を招く。本研究者は、高感度ビデオ顕微鏡を用いて軸索内オルガネラの動態を観察することにより、ベータアミロイドが海馬神経の軸索輸送を不可逆性に抑制することを明らかにした。この結果は、アルツハイマー病の成因解明の基盤になると期待される。さらに本研究者は、細胞化学的実験(細胞内アクチンフィラメント生体染色)により、この抑制作用は、細胞骨格を形成しているアクチンの重合・凝集によって発現することを見出した。このアクチンの,変容は、ベータアミロイドを洗浄しても元に戻らなかった。アクチン重合薬を用いて細胞内のアクチンの重合を促すと、軸索輸送は不可逆性に著しく阻害された。ベータアミロイドの軸索輸送抑制作用はアクチン脱重合薬の前処置により阻止された。ベータアミロイドの各フラグメントを用いた実験から、アクチン変容を引き起こす活性アミノ酸配列部位を同定した。また、ベータアミロイドの活性アミノ酸配列部位が細胞膜に接することにより、細胞内アクチンの変容が起こることが確かめられた。蛋白であるベータアミロイドが会合し、活性アミノ酸配列部位が露出せず細胞膜に接しにくい構造をとる場合には、ベータアミロイドの毒性は減弱した。本研究結果は、アルツハイマー病の予防と治療に示唆を与える意義をもつものと考えられ、国際誌に発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Nitric oxide generated by iNOS reduces deformability of Lewis lung carcinoma cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Igawa S, Hayashi I, Tanaka N, Hiruma H, Majima M, Kawakami T, Hirose M, Masuda N, Kobayashi H.
    • 雑誌名

      Cancer Science 95(4)

      ページ: 342-347

  • [雑誌論文] Aβによる神経軸索輸送の抑制2004

    • 著者名/発表者名
      比留間 弘美
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 22(7)

      ページ: 748-749

  • [雑誌論文] Effects of Soluble Laminin on Organelle Transport and Neurite Growth in Cultured Mouse Dorsal Root Ganglion Neurons : Difference between Primary Neurites and Branches

    • 著者名/発表者名
      Kohno K, Kawakami T, Hiruma H
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Physiolog (発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi