• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

シナプス成熟過程におけるイオンチャネル局在化のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15500265
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

中平 健祐  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10260043)

キーワードKv4.2 / 電位依存性K^+チャネル / synapse / localization / mossy fiber / 小脳顆粒細胞
研究概要

シナプスが形成され機能的に成熟するためにはさまざまな分子の集積が必要であるが、これには形成されたシナプスの活動が関わっている。小脳顆粒細胞において、電位依存性K^+チャネルKv4.2は、グルタミン酸による刺激に応答して樹状突起とシナプスに集積する。この局在制御の分子メカニズムを明らかにするため、培養小脳顆粒細胞をもちいてシグナル伝達系路の検討をおこなった。グルタミン酸による局在誘導は細胞外、または細胞内のCa^<2+>をキレートすることで阻害されたが、L-type Ca^<2+>チャネルの阻害剤ニフェジピンによる影響はみられなかった。NMDA、AMPAをもちいた局在誘導も同様であったことから、イオンチャネル型グルタミン酸受容体を経由するCa^<2+>流入が重要と考えられた。その下流では、CaMKIIの阻害によりNMDAの効果は消失したが、AMPAの効果には影響しなかった。その他に、MEK、calcineurin、PI3Kinaseの阻害剤を検討したが、NMDA、AMPAともに影響はなかった。これらの結果からシグナル経路を同定するにはいたらず、さらなる検討が必要である。また、cycloheximideをもちいた実験から、新規タンパク合成の必要性が示唆されたが、これには新規合成されたKv4.2が樹状突起に局在する可能性と、局在誘導に際して新規のタンパク発現を必要とする可能性が考えられる。Kv4.2の分子内ドメインの関与を明らかにするためにEGFP融合型Kv4.2を3種作成して遺伝子導入をおこなったが、グルタミン酸による明らかな誘導効果は観察されず、付加したEGFPによる阻害が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koji Shibasaki: "Mossy fiber contact triggers the targeting of Kv4.2 potassium channels to dendrites and synapses in developing cerebellar granule neurons"Journal of Neurochemistry. (in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi