• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

ミクログリアを貪食細胞に誘導する分子メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関創価大学

研究代表者

中嶋 一行  創価大学, 工学部, 助教授 (50175494)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードミクログリア / マクロファージ / 貪食細胞 / 神経細胞死 / 神経生物学
研究概要

本研究は、正常脳内では、貪食能を持たないミクログリア溝どのようなメカニズムで貪食細胞に変貌するのかを明らかにしようとしたもので、主に貪食性の発現に関係する分子を探索することに目的をおいたものである。
初年度は、ラット顔面神経に毒性レクチンを注入し神経細胞死誘導モデルを作成する予定であったが、その神経毒レクチンRCA60は輸入禁止品目にあたり入手できないため、代用として過酸化水素やパーオキシナイトライトを使った系を確立した。
2年目には、上記の系を使用し、運動神経に細胞死を起こし、ミクログリアが貪食細胞に変貌する時に誘導される分子をサブトラクション法で探索した。その結果、貪食細胞が生じる顔面神経核に誘導される分子として様々な機能タンパク質が検出されただ、大部分はプロテアーゼの類およびその勉の酵素、細胞骨格タンパクであり、貪食性に関連する分子は発見できなかった。一方、培養系で、貪食性ミクログリアをphorbol myristate asetate (PMA)処理することにより非貪食性に変換することに成功した。この系を使用することで、貪食特異的タンパク質の探索を行うことにした。
最終年度は、前年に引き続き、様々なサブトラクション法により貪食誘導分子の探索を行ったが、特筆できる結果は得られなかった。一方、培養系で、貪食性ミクログリアと非貪食性ミクログリアのタンパク質を比較した結果、貪食細胞に特徴的な、分子量約90kDaのタンパク質(p90)を検出することができた。大量の培養ミクログリアを使用して、DEAE Sephadex、ヒドロキシアパタイト、SephacrylS200およびポジアクリルアミド電気泳動によりp90を分離し、N末端アミノ酸配列分析を行ったところ、ある配列(Asp-Asp-Glu-Val---)(未公開)が明らかになった。今後、このp90の同定とアミノ酸配列結果の再確認が必要であるが、ミクログリアの貪食関連タンパク質の候補として興味が持たれる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Nonparticipation of nuclear factor kappa B (NFκB) in the signaling cascade of c-Jun N-terminal kinase (JNK)- and p38 mitogen-activated protein kinase (p38MAPK)-dependent tumor necrosis factor alpha (TNFα)induction in lipopolysaccharide (LPS)-simulated microglia.2006

    • 著者名/発表者名
      Uesugi M
    • 雑誌名

      Brain Res. 1073-1074

      ページ: 48-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Nonparticipation of nuclear factor kappa B (NFκB) in the signaling cascade of c-Jun N-terminal kinase (JNK)-and p38 mitogen-activated protein kinase (p38MAPK)-dependent tumor necrosis factor alpha (TNFα) induction in lipopolysaccharide(LPS)-stimulated microglia2006

    • 著者名/発表者名
      Uesugi M
    • 雑誌名

      Brain Res. 1073-1074

      ページ: 48-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Axotomy-dependent urokinase induction in the rat facial nucleus : possible stimulation of microglia by neurons.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K
    • 雑誌名

      Neurochem. Int. 46

      ページ: 107-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Enhancement of urokinase-type plasminogen activator (uPA) secretion, but not that of substrate plasminogen (PGn), by rat microglis stimulated with neuronal conditioned medium.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K
    • 雑誌名

      Neurosci Lett. 378

      ページ: 13-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Axotomy-dependent urokinase induction in the rat facial nucleus : possible stimulation of microglia by neurons2005

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K
    • 雑誌名

      Neurochem.Int. 46

      ページ: 107-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Enhancement of urokinase-type plasminogen activator(uPA) secretion, but not that of substrate plasminogen(PGn), by rat microglia stimulated with neuronal conditioned medium2005

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K
    • 雑誌名

      Neurosci Lett. 378

      ページ: 13-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Differential suppression of endotoxin-inducible inflammatory cytokines by nuclear factor kappa B (NFκB) inhibitor in rat microglia

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] In vitro proliferation of axotomized rat facial nucleus-derived activated microglia in an autocrine fashion

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Differential suppression of endotoxin-inducible inflammatory cytokines by nuclear factor kappa B(NFκB) inhibitor in rat microglia

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K
    • 雑誌名

      Neurosci.Lett. in press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] In vitro proliferation of axotomized rat facial nucleus-derived activated microglia in an autocrine fashion

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. in press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi