• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

GPI-アンカー型神経接着分子を介するシグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15500275
研究機関鹿児島大学

研究代表者

武田 泰生  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (60245462)

キーワードコンタクチン / コンタクチン関連蛋白質 / Two-Hybrid System / ミエリン / PDZ / carboxypeptidase E
研究概要

免疫グロブリンスーパーファミリーに属する神経接着分子コンタクチン群はイノシトールリン脂質を介して細胞膜表蔓に結合するGPI-アンカー型の分子であり、コレステロールに富むlipid raft(ラフト)領域に存在することが知られている。本研究は、脳神経系のシナプス伝達におけるコンタクチン群の機能を明らかにすることを目的としており、本年度は、コンタクチン分子群とシス型に結合すると考えられるコンタクチン関連分子(Caspr)群の細胞内部分と結合するfolding蛋白質の探索を行った。Caspr分子群はCaspr1-5の5種類の存在が知られており、そのうちCaspr2-5はそのC末端部分にPDZ結合モチーフを持つ。従って、Caspr2-5のC末端部分と結合するPDZドメインを持つ蛋白質をYeast Two Hybridシステムを用いて、ヒト脳cDNAライブラリーからスクリーニングを行った。その結果、Caspr4のC末端部分に結合する蛋白質としてLnx2を得た。これはN末端部分にZinc fingerドメインを持ち、4つのPDZドメイン、さらにC末端部分にPDZ結合モチーフを合わせ持つユニークな蛋白質であることがわかった。現在、両者間の詳細な相互作用について検討中である。一方、Caspr2は、ミエリンのジャクスタパラノード部に局在し、Kチャネルのクラスター形成に深く関与することが知られる分子であるが、Caspr4と同様に細胞内部分と相互作用する分子を検討した結果、carboxypeptidase Eをはじめ、PDZドメインを持つ蛋白質を含めて、非常にユニークな興味ある蛋白質群との相互作用が認められた。現在、これらの蛋白質との詳細は機能連関、ならびにミエリン形成に関わる分子間相互作用について検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Developmental regulation of notochord-derived repulsion for dorsal root ganglion axons.2004

    • 著者名/発表者名
      Masuda, T., Takeda, Y., Watanabe K., Shiga, T.et al.
    • 雑誌名

      Molecular Cellular Neuroscience 25

      ページ: 217-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] NB-3/Notch1pathway via Deltex1 promotes neural progenitor cell differentiation into oligodendrocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Cui, X.-Y., Hu, Q., Takeda, Y., Watanabe, K., Xio Z.-C.et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 25858-25865

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] イラスト薬理学「原書2版」2004

    • 著者名/発表者名
      武田泰生, 山田勝士 他
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      丸善株式会社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi