• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

コンディショナル変異導入マウスを用いたNMDA受容体の情報伝達機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500277
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

笹岡 俊邦  基礎生物学研究所, 形質転換生物研究施設, 助教授 (50222005)

研究分担者 田中 寅彦  国立, 精神神経センター・神経研究所・疾病研究第七部, 室長 (90171785)
キーワード遺伝子操作マウス / コンディショナル変異導入 / NMDA受容体 / 人工抗体 / ファージディスプレイ / アミノ酸置換
研究概要

個体を用いる遺伝子機能解析は遺伝子ノックアウト法により急速に進歩したが、従来の方法にはノックアウトマウスの致死や重度発達異常により適切な時期の個体を得られないなど問題点が多い。また標的分子へのアミノ酸置換により機能を変換する方法も求められている。我々はこれの問題の解決のため独自の方法で「マウス個体の特定組織・特定時期で標的分子にアミノ酸置換により機能を変換する方法(コンディショナル変異導入法)」を開発し、特定細胞群においてNMDA型グルタミン酸受容体(NMDAR)を活性化させるNMDARアミノ酸置換マウスを作成した。当該マウスではNMDAR異常活性化を示し、四肢のClasping reflex異常等の神経学的所見を認めた。当該マウスの脳の各部位でアミノ酸置換型への組換えが検出され、組換え細胞は神経細胞であることを確認した。
(1)当該マウスのNMDAR異常活性化を手がかりに神経学的所見を引き起す仕組みを明らかにするため、ならびにNMDAR異常活性化を抑制する薬物の探索のため、NMDARの作働性薬・拮抗薬、ドーパミン受容体の作働性薬・拮抗薬、またはパーキンソン病治療薬を投与し抑制効果を検定した。そのうち、NMDA受容体非拮抗的阻害薬にて神経症状が完全にかつ可逆的に抑制されることが明らかになった。
(2)NMDARのアミノ酸置換型分子の発現解析・機能解析のためのアミノ酸置換部位に対する特異抗体を得るため、アミノ酸置換部位の合成ペプチドを抗原としてポリクロナル抗体を作成し、当該部位に対する抗体を得た。正常型配列と置換型配列を識別する特異性は検討中である。
(3)田中寅彦博士(研究分担者)は、ファージディスプレイ人工抗体樹立法によりNMDARアミノ酸置換部位に対する人工抗体の作成を進めてきた。まず、適切な人工抗体確立には配列多様性が1x10^9以上の大規模ファージディスプレイライブラリーの作成が必須であるため、高い配列多様性を持つファージライブラリーを短期間で効率的に作製する方法を独自に開発した。すでに本ライブラリーから高アフィニティーの人工抗体を確立しており、NMDARのアミノ酸置換部位に対する人工抗体作成を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular and Cell Biology of the Sarcoglycan Complex2005

    • 著者名/発表者名
      Ozawa, E., et al.
    • 雑誌名

      Muscle and Nerve In press

  • [雑誌論文] Beta-Synemin localizes to regions of high stress in human skeletal myofibers.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, Y., et al.
    • 雑誌名

      Muscle and Nerve Vol.30

      ページ: 337-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 人工抗体テクノロジーの基礎と臨床応用の可能性2004

    • 著者名/発表者名
      田中寅彦 他
    • 雑誌名

      ゲノム医学 Vol.4

      ページ: 91-96

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi