• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヒト疾患モデルとしてのLPLトランスジエニックウサギの有用性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 15500299
研究機関佐賀大学

研究代表者

北嶋 修司  佐賀大学, 総合分析実験センター, 助手 (70284643)

研究分担者 森本 正敏  佐賀大学, 総合分析実験センター, 助教授 (90136482)
範 江林  山梨大学, 医学部, 教授 (60272192)
キーワード遺伝子組換えウサギ / リボ蛋白リパーゼ / 耐糖能 / インスリン抵抗性 / 肥満
研究概要

本研究では,通常食ならびに高脂肪食負荷による実験的肥満におけるLPL遺伝子導入(Tg)ウサギの糖代謝能を中心に検討を行ってきた。以下にこれまでの結果をまとめると,(1)通常食飼育下におけるLPL Tgウサギの耐糖能に関する検討では,糖負荷試験,インスリン負荷試験,グルコースクランプ試験等の結果から,LPL Tgウサギではインスリンに対する感受性が亢進していることが示唆された。また,(2)高脂肪食負荷による実験的肥満に関する検討では,血中のグルコースおよびインスリン値は,対照群での高脂肪食負荷後の上昇に対し,LPL Tgウサギでは上昇は観察されなかった。高脂肪食負荷後の糖負荷試験でも,血中のグルコース,インスリンおよびFFAのいずれもLPL Tgウサギで低い値を示し,曲線下面積は有意に低値であった。MRIによる観察では,腹腔内の脂肪沈着がLPL Tgウサギで少なく,実際の脂肪重量も対照群に比べ有意に少ないことが確認された。病理学的観察では,LPL Tgウサギの腹腔内の脂肪細胞の大きさが対照群の脂肪細胞に比べ小さいことなどが観察された。さらに,(3)LPL Tgウサギと家族性高脂血症のモデル動物であるWHHLウサギとの交配実験においても,LPL Tg WHHLウサギと対照WHHLウサギの糖代謝能に通常食飼育下では差は認められなかったものの,高脂肪食負荷後では,LPL Tg WHHLウサギで脂肪沈着の抑制,糖負荷試験におけるインスリンの推移ならびに曲線下面積で低値が観察された。これらの結果から,LPL Tgウサギでは高脂肪食負荷による肥満の抑制,さらには実験的肥満によって誘導されるインスリン抵抗性などの耐糖能異常が改善されることが示唆された。LPLの過剰発現によりインスリン抵抗性が認められたとするこれまでのLPL Tgマウスでの報告に対して非常に興味深い結果と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Macrophage-derived lipoprotein lipase increases aortic atherosclerosis in chol esterol-fed transgenic rabbits.2005

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, T. et al.
    • 雑誌名

      Athelosclerosis 179

      ページ: 87-95

  • [雑誌論文] High lipoprotein lipase activity increases insulin sensitivity in transgenic rabbits.2005

    • 著者名/発表者名
      Liu.E.et al.
    • 雑誌名

      Metabolism Clin. & Exp. 54

      ページ: 132-138

  • [雑誌論文] Enhanced aortic atherosclerosis in transgenic Watanabe heritable hyperlipid emic rabbits expressing lipoprotein lipase.2005

    • 著者名/発表者名
      Koike, T. et al.
    • 雑誌名

      Cardiovasc.Res. 65

      ページ: 524-534

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi