研究課題/領域番号 |
15500300
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
大杉 剛生 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助教授 (00211102)
|
研究分担者 |
浦野 徹 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (90101899)
渡邊 俊樹 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (30182934)
山口 一成 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20128325)
|
キーワード | HTLV-1 / ATL / mice / SCID mice / animal model |
研究概要 |
成人T細胞白血病(adult T-cell leukemia:ATL)は、ヒトT細胞白血病ウイルス(Human T-cell leukemia virus type I:HTLV-I)によって引き起こされる。ATL細胞では多くの遺伝子発現に関与する転写因子、NF-kBが活性化しており、この活性化が癌化に関与していると考えられるようになってきた。そのため新しい抗ATL剤の概念としてNF-kBを抑制する薬剤が治療薬として期待されている。in vitroではその効果が報告されはじめてきたが、in vivoにおいてはその効果検定のためのマウスモテルが望まれており、その開発を意図した。 1.SCIDマウスの実験系 5-11週齢のNK活性を低下させたマウスに従来増殖されないとされてきた細胞株(MT-2)を腹腔内投与したところ、5週齢のマウスで肉眼的腫瘍を形成し、80%のマウスが死亡した。一方、7週齢以上のマウスでは腫瘍の形成および死亡も激減した。また、MT-2細胞と同様にウイルス抗原およびHTLV-I Taxを発現する細胞株、HUT102も肉眼的腫瘍の形成、40%のマウスの死亡が観察された。以上のことからMT-2およびHUT102細胞を用いたSCIDマウスの系が治療薬の効果検定に使用できると考えられた。 2.HTLV-I Tax遺伝子導入マウスの実験系 我々はすでにT細胞特異的にHTLV-I Taxを発現するトランスジェニックマウスを開発した(平成12-14年度科学研究費)。これらは2系統あり、1つは胸腺特異的にTaxを発現する系(proximal)と末梢T細胞に特異的に発現する系(distal)である。この2系統のうちdistalに白血球数が通常のマウスの2ないし3倍に増加している群を見い出した。これら増殖はリンパ球であった。しかし、臨床的には健康であり現在経過観察中である。
|