• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

医療Er:YAGレーザ光用高機能先端デバイスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500309
研究機関東北大学

研究代表者

石 芸尉  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90323063)

研究分担者 岩井 克全  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10361130)
松浦 祐司  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10241530)
宮城 光信  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90006263)
キーワード中空ファイバ / 赤外レーザ / パイロット光 / シーリングキャプ / 出射先端装置 / 結石破砕
研究概要

本研究においては,申請者らの従来の高効率中空ファイバの実用製作技術研究に基づき,パイロット光とEr : YAGレーザ光を同時に同軸・低損失で伝送可能な高性能ファイバの開発,尿路結石破砕のための高エネルギーEr : YAGレーザ用出射デバイスの開発を目的とする.また,出射端形状の異なる先端デバイスを用いての結石破砕メカニズム・各種結石に対する破砕法及び外径500μm以下の中空型細径先端デバイスの研究・開発,ならびに先端デバイスの出射パターンの理論解析とその制御を行うことが主な目的である.
本研究では本年度において,以下の研究を行なった.
1.高機能中空ファイバの開発
各種応用領域においては,中空ファイバを用いて赤外レーザ光を伝送すると共に,可視パイロット光の伝送も重要である.可視域の損失を低減するために,銀層とポリマー層表面の平滑化及びポリマー層の均一性を向上させる方法について詳しく検討した.銀層の平滑に関して,SnCl_2溶液による表面改質,ポリマー層の均一性に関して,ポリマー乾燥雰囲気等について検討をした.可視光の損失をAgチューブより低減することができた.
2.Er : YAGレーザ光水中伝送の実現及び結石確砕の基礎実験
水中に効率的にEr : YAGレーザ光を伝送するために,先端が封止された中空ファイバ伝送システムを開発した.先端デバイスとしては、石英材料を使用した封止キャップを製作できた.Er : YAGレーザ光の出射パターンがキャップの先端形状より制御できることが分かった.水中結石破砕の基礎実験結果により,Er : YAGレーザ光の有効性が示された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Song Ouyang: "Rugged distal tips for CO_2 laser medicine"Opt.& Laser Technol.. 35・2. 65-68 (2003)

  • [文献書誌] Katsumasa Iwai: "Er : YAG laser lithotripsy by using a flexible hollow waveguide with an end-sealing cap"Appl.Opt.. 42・13. 2431-2435 (2003)

  • [文献書誌] Helena Jelinkova: "Different influence of long and short mid-infrared laser pulses on eye tissue,"Lasers Physics 13(5),735-742.(2003)"Lasers Physics. 13・5. 735-742 (2003)

  • [文献書誌] Andreas Kuhn: "Compact effector optics for processing in limited physical access situations"Appl.Opt.. 42・25. 5101-5105 (2003)

  • [文献書誌] Katsumasa Iwai: "Penetration of high-intensity Er : YAG laser light emitted by IR hollow optical fibers with sealing caps in water"Appl.Opt.. 43・12(in press). (2004)

  • [文献書誌] H.Jelinkova: "Hollow waveguide delivery systems for laser technology application"Progress in Quantum Electronics. (to be published). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi