• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

リンパ系を標的としたドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15500315
研究機関信州大学

研究代表者

伊古美 文隆  信州大学, 医学部, 助教授 (50262704)

研究分担者 水野 理介  信州大学, 医学部, 講師 (30273080)
キーワードドラッグデリバリーシステム(DDS) / リンパ指向性物質 / コロイド状粒子 / リポソーム / センチネルリンパ節(SLN) / SNNS / マッサージ / リンパ行性転移
研究概要

リンパ系へのDDS開発を目的として、皮下に注入されたコロイド状粒子のリンパ管への取込みとリンパ管内に投与された粒子のリンパ節の通過性について定量的な検討を行った。
1.コロイド状粒子のリンパ管への取込み
実験には白色家兎を用い膝窩リンパ節の節前リンパ管へ逆行性にカニュレーションすることによって足からのリンパ液を採取した。次いで、足背皮下に蛍光ラテックスマイクロスフェアを注入しこれら粒子のリンパ管への移行を定量化した。リンパ液中マイクロスフェアの濃度測定は蛍光顕微鏡により粒子数を数えることにより行った。皮下に注入された直径2.0μmのマイクロスフェア(濃度1%)の節前リンパ管への出現量は最初の1時間で約0.01μgであり、リンパ液中マイクロスフェアの濃度は注入部位へのマッサージにより約200倍増加した。
2.コロイド状粒子のリンパ節通過性
実験には白色家兎を用い膝窩リンパ節の節前リンパ管へ順行性にカニュレーションし、さらに、節後リンパ管へ逆行性にカニュレーションすることによってリンパ節灌流モデルを作製した。このモデルにおいては注入量のほぼ8割を回収することが可能であった。節前リンパ管より直径0.2μmのマイクロスフェアを注入した場合、節後リンパ管に注入量の数%が出現した。これに対して直径2.0μmのマイクロスフェアは全くリンパ節を通過しなかった。
これらの動物モデルを用い今後よりリンパ指向性の高いコロイド状粒子を作製するための解析を進め、さらに、リンパ系への移行を高めるために薬物投与方法について工夫を行いたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大橋 俊夫: "リンパ管内皮の細胞生物学"血管医学. 4(6). 51-57 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi