• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナノスケールのラメラ幅によるリンパ球形質膜の脂質ラフト制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15500329
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

阿部 一彦  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90212539)

キーワードPHEMA-PSt-PHEMA ABA型ブロック共重合体 / ラメラ状ナノドメイン構造 / リンパ球 / 脂質ラフト / エンドグリコセラミダーゼII / スフィンゴ糖脂質 / GPIアンカー型タンパク質 / 走査型電子顕微鏡
研究概要

細胞形質膜の脂質ラフトのスフィンゴ糖脂質の糖鎖をアクチベーターIIを含むエンドグリコセラミダーゼII(以下,EGPA)で選択的に除去するとグリコシルホスファチジルイノシトール(以下,GPI)アンカー型タンパク質の架橋によるシグナル伝達分子のSrcファミリーチロシンキナーゼの活性化が抑制されることが報告されている.この知見を踏まえ,我々は,親水性のポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)(以下,PHEMA)のAセグメントと疎水性のポリスチレン(以下,PSt)のBセグメントからなるPHEMA-PSt-PHEMA ABA型ブロック共重合体(以下,HSB)のラメラ幅16nmのナノドメイン構造表面におけるラットリンパ球の形質膜脂質ラフトからのシグナル伝達抑制機構をより明確にするために,脂質ラフトの外葉側に存在するGPIアンカー型タンパク質に着目した.PStおよびP(HEMA-St)(以下,HSR)表面を対照群として,ナノドメイン構造表面に対するEGPA処理および未処理のリンパ球の認識応答性を走査型電子顕微鏡にて解析した.リンパ球と材料表面との相互作用の解析はミクロスフィアカラム法を用いて行った.EGPA未処理の場合,PStおよびHSR表面に粘着したリンパ球は著しく伸展していたのに対し,ナノドメイン構造表面に粘着したリンパ球はコントロールリンパ球と同様に球状形として観察された.EGPA処理の場合,PSt, HSRおよびナノドメイン構造表面に粘着したリンパ球はコントロールリンパ球と同様にいずれも球状形として観察された.以上のことから,HSBのナノドメイン構造表面は,PStおよびHSR表面とは異なり,リンパ球の粘着面で脂質ラフトのGPIアンカー型タンパク質の集約を阻害し,このことによってSrcファミリーチロシンキナーゼの活性化を惹起しないことが示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 親水性/疎水性セグメントを交互に配列したナノドメイン構造表面におけるエンドグリコセラミダーゼII処理粘着リンパ球の電子顕微鏡による解析2005

    • 著者名/発表者名
      阿部一彦
    • 雑誌名

      医学検査 54(Accepted)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi