研究概要 |
ヒト視覚系では,filling-inの発生により,効率的な光情報の獲得が実現されている.これまでに,被験者の視野周辺部に動的テキスチャを呈示し,その一部にその周辺とは異なる特性を持つ小領域(filling-in対象)を設けた際に,filling-inが発生するまでの時間(filling-in時間)を計測することによってfilling-inの発生特性がいくつか報告されてきた.研究代表者らは,昨年度,時空間周波数帯域を制限した動的テキスチャを被験者の網膜周辺部へ提示した際のfilling-in時間を計測し,その結果に基づき,filling-in発生プロセスの仮説モデルを提案している.この仮説モデルは,filling-in対象とその周辺の識別容易性(知覚パワー)の時間推移を数値化するものであり,実験結果をモデルに適用することでfilling-in発生プロセスの一部が解明される可能性がある. 本研究では,はじめに,視覚心理実験により,網膜周辺部での視覚の時空間周波数感度特性を推定した.次に,様々な時空間周波数帯域を持つ動的テキスチャを被験者の網膜周辺部に提示した場合のfilling-in時間を計測した. 以上の結果をfilling-in発生過程の仮説モデルに適用したところ,空間周波数が低い刺激の場合に,知覚パワーは,視覚の感度特性が高いところで急激に減衰することが分かった.これは,filling-inが神経細胞の疲労によって誘発されることを示す根拠の一つになり得る.また,空間周波数が高い場合には多少異なる特性が見られた.LGNレベルの初期視覚におけるParvo系とMagno系経路でfilling-inの発生特性が異なる可能性があり,それが本結果に現れていると解釈することもできる.更なる解析,考察が必要である.
|