• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

微小眼球運動による視覚情報の獲得メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15500332
研究機関名古屋文理大学

研究代表者

横田 正恵  名古屋文理大学, 情報文化学部, 助教授 (30269675)

研究分担者 横田 康成  岐阜大学, 工学部, 助教授 (00262957)
キーワード視知覚充填 / filling-in / 時空間周波数 / filling-in時間 / 眼球運動
研究概要

被験者の視野周辺部に動的テキスチャを呈示し,その一部にその周辺とは異なる特性を持つ小領域(filling-in対象)を設けた際に,filling-in対象が消滅して知覚される現象はfilling-inと呼ばれる.この現象を解析し発生機構を解明することにより,視覚神経系における効率的な情報獲得,処理機構を理解できる可能性がある.その観点から,我々はfilling-in発生特性の検討を実施している.
昨年度から実施している実験により,filling-in時間は,被験者に呈示するテキスチャの時空間周波数に依存し,LGN(外側膝状体)Mチャネルの感度が高いとき,filling-inは促進されるが,LGNPチャネルの感度が高いとき抑制される傾向があることが分った.今年度は,この結果に基づき従来から言われているfilling-in発生メカニズムを再検討し,幾つかの視覚特性のメカニズムを説明した.従来知見とは異なりfilling-inは視覚第一野で発生する可能性が指摘された.この研究成果は,国際会議等で勢力的に発表された.
この研究のほか,眼球運動を計測し,filling-inの起こりやすさと眼球運動との関係を調べる実験環境を構築している.眼球運動計測装置は高価であるため,眼球をビデオカメラで撮影し画像処理にて眼球運動を検出するシステムを構築中である.本システムを用いた実験により,眼球運動がfilling-in発生にどのように影響するかを明らかにする予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Facilitation of perceptual filling-in for spatio-temporal frequency of dynamic textures2005

    • 著者名/発表者名
      M.Yokota, Y.Yokota
    • 雑誌名

      Journal of Vision (VSS 2005 abstract) 5(8)

      ページ: 717a

  • [雑誌論文] Facilitation of Perceptual Filling-in for Spatio-Temporal Frequency of Dynamic Textures2005

    • 著者名/発表者名
      M.Yokota, Y.Yokota
    • 雑誌名

      Proceedings of 27th Annual International Conference of the IEEE, Engineering In Medicine and Biology Society (CD-ROM)

      ページ: No.1326

  • [雑誌論文] Perceptual process of filling-in for dynamic textures2005

    • 著者名/発表者名
      M.Yokota, Y.Yokota
    • 雑誌名

      Proceedings of 3 rd European Medical & Biological Engineering Conference, IFMBE European Conference on Biomedical Engineering (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi