• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

筋収縮過程の非線形特性を考慮したニューロマスキュラーシステムのモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 15500336
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

齋藤 正美  鈴鹿工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (30149934)

研究分担者 田村 陽次郎  鈴鹿工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (20163701)
伊藤 明  鈴鹿工業高等専門学校, 電子情報工学科, 助教授 (40259883)
キーワード脊椎動物 / 運動制御系 / 筋収縮 / 力発生モデル / 筋小胞体モデル / モデリング / 上腕二頭筋 / 筋電位 / シミュレーション
研究概要

脊椎動物の運動制御系(ニューロマスキュラーシステム)のモデル化を最終目的として、入力を活動電位、出力を力とする筋収縮/力発生過程モデルを作成し、それを用いた力発生に関するシミュレーション結果とヒト上腕二頭筋を対象とした実験結果を比較することによりモデルの妥当性を検証した。平成17年度に得られた結果と成果は以下のとおりである。
(1)4名の被験者の上腕二頭筋を対象として、5種類の力発生実験(等尺性最大張力の発生実験、最大張力の50%の力発生実験、急激で単発的な力の発生実験、急激で単発的な力の弛緩実験、単発的な力発生の繰返し実験)を行い、同時に表面筋電位の測定実験を行った。各被験者及びそれぞれの実験におけるデータの繰返し精度は良好であり、後述のシミュレーション実験結果との比較に十分適用可能であることがわかった。また、得られた筋電位の実測データに「log変換」を施すことにより、筋電位の強さと発生張力の間に比較的良好な線形関係が得られることを確認した。
(2)筋収縮/力発生過程のうち、未完成であった筋小胞体モデルとして、入力を活動電位、出力をCa^<++>濃度とするシステムを「インパルス応答関数のたたみ込み積分」で表すことによって、従来からよく知られている筋の「単縮」「強縮」現象を定性的にも定量的にも適切に表現することができた。
(3)上記(2)の筋小胞体モデルを、すでに確立しているモータモデル(クロスブリッジサイクリング機構+サルコメアの力学モデル)に接続し、入力を活動電位、出力を力とする筋収縮/力発生過程モデルを完成させ、そのシステムモデルに対して上記(1)で得られた筋電位実測データを入力し、その系の出力としての力の時間変化をシミュレーションにより求め、その結果を上記5種類の力発生実験の結果と比較したところ、力の変化過程に関して両者はよく一致することを確認した。すなわち、本筋収縮課程モデルは筋の速い収縮運動のシミュレーションに対しても十分有効であることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ヒト上腕二頭筋のSlow release特性の解明2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤正美, 田村陽次郎, 伊藤明, 川村俊介
    • 雑誌名

      第18回バイオエンジリアニング講演会 講演論文集 No.05-66

      ページ: 269-270

  • [雑誌論文] 活動電位を入力信号とする筋収縮システムモデルの作成2006

    • 著者名/発表者名
      田村陽次郎, 齋藤正美, 伊藤明, 真田宏樹
    • 雑誌名

      第18回バイオエンジリアニング講演会 講演論文集 No.05-66

      ページ: 289-290

  • [雑誌論文] A new motor model representing stretch-induced force enhancement and shortening-induced force depression in skeletal muscle2005

    • 著者名/発表者名
      Youjiro Tamura, Masami Saito, Rie Nagato
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanics vol.38

      ページ: 877-884

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi