• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

超音波照射および血管内皮増殖因子による膵β細胞の再生と機能回復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500344
研究機関香川大学(医学部)

研究代表者

福永 惠  香川大学, 医学部附属病院, 助教授 (40283775)

研究分担者 佐用 義孝  香川大学, 医学部附属病院, 助手 (20343311)
石田 俊彦  香川大学, 医学部, 教授 (50159737)
千田 彰一  香川大学, 医学部附属病院, 教授 (30145049)
岩藤 泰慶  香川大学, 医学部附属病院, 助手 (30346655)
村尾 孝児  香川大学, 医学部附属病院, 助手 (20291982)
キーワードOLETFラット / 90%膵切除 / 膵灌流実験系 / 単離膵ラ氏島 / インスリン合成・分泌能測定 / 膵ラ氏島再生 / 免疫組織化学
研究概要

糖尿病モデルラットであるOLETFラット、および正常ラットより作成した90%膵切除ラットを用いて、以下の実験系を確立した。
1)コラゲナーゼ法にて単離した膵ラ氏島のstatic incubationによるインスリン分泌量の測定。
2)ノザンブロット法、および定量的competitive PCRにより、単離膵ラ氏島のインスリンmRNの発現を定量的に評価。
3)^<35>S-Methioninおよび^3H-Leucineを用いての、単離膵ラ氏島における定量的プロインスリンおよびインスリン生合成の評価。
4)OLETFラットおよび90%膵切除ラット膵臓の組織切片を作成し、膵ラ氏島の繊維化および変性の程度を組織学的に評価。さらに各種抗体(転写因子PDX-1に対する抗体や、Activin、Beta-cellulin、TGF-betaなどの増殖因子に対する抗体)を用いて免疫組織染色を施し、それらの発現を組織学的に評価。
5)ウェスタンブロット法により、OLETFラットおよび90%膵切除ラット膵ラ氏島における各種転写因子や増殖因子の蛋白発現を定量的に評価。
6)ラット麻酔下に上膵十二指腸動脈および門脈にカテーテルを挿入した膵灌流実験系を作成し、ブドウ糖およびアルギニンに対するインスリン分泌能、および膵インスリン含有量を評価。
7)膵組織切片を作成し、糖尿病モデルラット膵ラ氏島の再生像およびβ-cell massの変化を免疫糸織学的に評価するとともに、proliferating nuclear antigen (PCNA)に対する免疫染色とウェスタンブロット法により膵ラ氏島の再生を蛋白レベルで定量的に評価。
本年度は特に上記の実験系が安定した状態で機能することに重点をおいて、研究に取り組んできた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大塚章司, 細川等, 石田俊彦, 他: "転写因子PREBの血管内皮細胞における役割について"糖尿病. 46巻臨増. S126 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi