• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

心不全患者の評価、治療におけるwave intensityの有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15500349
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

石塚 尚子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30159751)

研究分担者 常 徳華  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10343550)
菅原 基晃  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60010914)
仁木 清美  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40218095)
キーワード超音波診断 / 心不全 / Wave intensity / 頚動脈 / 拡張型心筋症 / 肥大型心筋症 / 心機能 / ドプラー心エコー
研究概要

本年度は新型市販機SSD6500に計測システムを組み込んだ。市販機用のソフトは試作機に対するものと異なり、いろいろな制約を受けるため、ソフトの改良に多くの時間を要した。
この装置を用いて、健常人で検査を行い、正常値の検討を行った。また拡張型心筋症を含む種々の心疾患症例で計測を開始した。
拡張型心筋症におけるWave intensity波形の特徴は駆出早期の正のピーク(First peak)が低いことである。しかし興味深いことに若年の拡張型心筋症例では、心エコー上著明な心拡大と収縮低下を示しながらもFirst peakが正常と変わらない症例が認められた。このような症例では頚動脈の血管スティッフネスが低く血流速度が速いことが多かった。一方、中高年で発症した拡張型心筋症例では、血管スティッフネスが高く、wave intensityのFirst peakが低いことが特徴であり、心不全発症に血管系の硬化による後負荷が影響していることが推測された。このように心不全発症年齢により駆出様式が異なることは、心エコーでは捉え難く、wave intensityによる評価が有効であると考えられた。今後は症例を増やすとともに、薬物治療の効果を検討していく予定である。
また、拡張障害による心不全をきたす肥大型心筋症においても検討を行った。拡張機能の指標としてwave intensityのSecond peakが有用であると考えられているが、肥大型心筋症ではSecond peakが低下しているものが多く、特に年齢と相関してSecond peakが下がることは健常例では認められないことである。今後はさらに症例を増やして検討を重ねていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石塚尚子: "閉塞性肥大型心筋症の各種治療法と心エコー"心エコー. 4・10. 956-963 (2003)

  • [文献書誌] 大手信行: "Clinical usefulness of carotid arterial wave intensity in assessing left ventricular systolic and diastolic performance"Heart and Vessels. 18・3. 107-111 (2003)

  • [文献書誌] 石塚尚子: "日常臨床に即した心エコー図のみかた 労作性呼困難にて来院68歳,女性.心電図上ST-T変化あり,心雑音あり"映像情報Medical. 35・6. 454-460 (2003)

  • [文献書誌] 江島浩郎: "大動脈弁輪部膿瘍を形成したStreptococcus constellatusによる人工弁性感染心内膜炎の1例 経食道心エコー図法による経時的観察"Journal of Cardiology. 42・3. 129-133 (2003)

  • [文献書誌] 鈴木豪: "突発性拡張型心筋症と心室不整脈を有する日本人患者におけるアミオダロン慢性投与と血行動態:後向き検討"Journal of Cardiology. 41・4. 169-173 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2012-10-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi