• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

時空間的位相差による3次元計測と超解像の3次元内視鏡診断への応用検討

研究課題

研究課題/領域番号 15500352
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

長倉 俊明  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (40288577)

研究分担者 新川 拓也  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 講師 (50340641)
石原 謙  愛媛大学, 医学部・附属病院医療情報部, 教授 (20304610)
キーワード3次元計測 / 内視鏡画像 / 近赤外 / 粘膜組織
研究概要

内視鏡画像は動画を観察しているにもかかわらず、診断では静止画だけの定量的情報を利用している。ところが静止画では分かり難い僅かな変位も、動画では認知できることをこれまでの研究で証明してきた。すなわち静止画で棄てられた情報によって得られる情報があることを実証した。
上部消化管内視鏡動画像から時間差による位置情報変化を利用して3次元計測が可能であることを実証した。さらに、この3次元計測の実用化には画像精度の向上が必須であることを、一般の内視鏡画像、ハイビジョン内視鏡と高画素デジタルカメラによって検討し、条件についても明らかにした。その結果より時間的視差による内視鏡動画像による3次元計測技術と、計測精度についても計測条件とともに明らかにした。
またこの研究では臨床的情報を増やすために、消化管の粘膜の微細運動の解析と、血管内の近赤外線の吸収を利用した血管走行の画像化について反射光によってもヘモグロビンと粘膜組織の吸収率による差から胃粘膜の血管の3次元構造を計測することができた。しかし現在の内視鏡システムは外部の巨大な光源から導光しているが、我々は特異な波長のLEDによる照明によってこれを可能としたので、将来的にも大規模な内視鏡システムなしで胃粘膜組織の観察も期待される。
この2つの結果によって、胃の表面構造は、時間差による位置情報変化を利用した画像処理により計測が可能で、胃粘膜の表面は近赤外光により内部構造を観察することが可能になると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 多源視による3次元的胃粘膜診断の検討2005

    • 著者名/発表者名
      長倉俊明, 野崎真由子, 林拓世, 道田智樹, 平尾素宏, 河原邦光
    • 雑誌名

      生体医工学Vol.43 Suppl.1 第43巻特別号

      ページ: 442-442

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 近赤外光による胃粘膜診断の検討2005

    • 著者名/発表者名
      長倉俊明, 野崎真由子, 林拓世, 道田智樹, 平尾素宏, 河原邦光
    • 雑誌名

      生体医工学Vol.43 Suppl.1第43巻 第43巻特別号

      ページ: 336

  • [雑誌論文] 2次元組織内血管画像による3次元画像化のための研究2005

    • 著者名/発表者名
      安井智彦, 長倉俊明, 林拓世, 野崎真由子, 河原邦光, 池田昌弘, 道田智樹, 山田憲嗣
    • 雑誌名

      生体医工学シンポジウム2005 (CD-ROM)

  • [雑誌論文] 内視鏡画像による3次元計測のための研究2005

    • 著者名/発表者名
      長倉俊明, 林拓世, 野崎真由子, 道田智樹, 平尾素宏, 池田昌弘, 河原邦光
    • 雑誌名

      生体医工学シンポジウム2005 (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi