• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

舌切除者のパラトグラムによる口蓋部形態形成法のシステム化とそのリハビリテーション

研究課題

研究課題/領域番号 15500357
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 具文  東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (40323034)

研究分担者 今泉 敏  広島県立保健福祉大学, 教授 (80122018)
森川 秀広  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (60302155)
伊藤 秀美  東北大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (50005104)
為川 雄二  東北大学, 教育情報学研究所, 助手 (30351969)
坂本 幸  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40004113)
キーワード舌切除者 / パラトグラム / 舌接触口蓋床義歯 / 舌の調音 / 口蓋形態 / 摂食・嚥下機能
研究概要

本研究は,近年高齢化に伴って増加の一途をたどっている脳卒中などの神経・筋系疾患や舌癌などによる高齢者・中途障害患者に対するパラトグラムを用いた治療方法のシステム化とリハビリテーションのプログラム確立をめざして計画した.
1)発語だけでなく摂食・嚥下に関しても障害をもつ舌半側以上切除した患者,2)前述の患者の中から口蓋床義歯装着後,5年以上経過している者,を対象に,(1)考案した/アタ/・/アキ/・/アカ/の3つのパラトグラムを用いて形態形成した舌接触口蓋床義歯を作製し、その義歯の有効性を摂食・嚥下機熊との関係,及び電気的パラトグラムなどによる舌の調音と口蓋部形態や聴覚印象との関係から比較・分析すること.
2)日常生活に支障が少ない舌部分切除患者を対象に,舌部分切除による調音と口蓋形態との関係を分析し,聴覚的に/アタ/・/アキ/・/アカ/が正常に聞こえる範囲内でのパラトグラムの特徴を明らかすること.
平成15年度は,前述の3種類に分類される患者を対象に,特に舌の調音運動と口蓋形態の関係、およびパラトグラムを用いた残存舌の機能の評価と訓練への応用の有効性に関して調査した.
以下のことが明らかとなった.1)舌を半側以上切除した患者に装着した口蓋床義歯の口蓋部の形態は左右の非対称的形態だけでなく,すり鉢状の形態を示した者も見られた.2)舌を半側以上切除した患者で,5年以上経過後に新たに装着した義歯口蓋部の形態は,最初の義歯口蓋部の形態と比較して,口蓋部が厚くなった場合,あるいは薄くなり,またその形状も変化した場合の2種類の傾向が観察された.3)前述の患者に関しては,パラトグラムを用いた経過観察から,そのパラトグラムの訓練や評価に対して有効であることが認められた.4)舌部分切除患者では,左右の非対称性を示すパラトグラムが多く,それらは口蓋形態と良く対応していた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐々木 具文: "パラトグラムを用い作成した義歯により改善困難な「カ行」を回復した舌切除3症例"第110回日本補綴歯科学会学術大会・抄録集. 47. 57 (2003)

  • [文献書誌] 佐々木 具文: "舌部分切除者の調音と口蓋形態の関係"第48回日本音声言語医学会・学術講演会. 48. 67 (2003)

  • [文献書誌] 伊藤 秀美: "パラトグラムを用い作成した義歯により「カ行」構音障害を改善した舌切除4症例の調音と義歯床口蓋部形態"第48回日本音声言語医学会・学術講演会. 48. 67 (2003)

  • [文献書誌] 佐々木 具文: "舌切除患者の調音の特徴"第2回コニミュケーション脳機能研究会. 2. 39-42 (2004)

  • [文献書誌] 伊藤 秀美: "パラトグラムを用い作成した義歯により構音障害を改善した舌切除4症例の調音と義歯床口蓋部形態"第2回コニミュケーション脳機能研究会. 2. 35-38 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi