• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

凍結路面に適した義足足部・膝継手の機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 15500372
研究機関札幌医科大学

研究代表者

成田 寛志  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30228093)

研究分担者 佐古 めぐみ  札幌医科大学, 医学部, 助手 (70296713)
横串 算敏  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (20145593)
キーワード義足足部 / 義足膝継手 / 凍結路面 / 歩行評価
研究概要

本年度は、市販の足部・足継手と膝継手の組み合わせを変えて歩行分析を行い、義足の構成部品によって歩行がどのように異なるかを明らかにした。
歩行分析によって膝継手の種類を変えることが、足部・足継手を変更するよりも明らかに歩行に影響が及ぶことが明らかとなった。またそれぞれの膝継手に合わない足部・足継手も明らかとなった。
また凍結路面での歩行分析を再現性のあるものにするために、模擬凍結路面を作成した。歩行実験室にビニールシートを引き詰め、その上にオイルを塗布し模擬的凍結路面とした。
本年度は、凍結路面上での健常者の歩行を明らかにするために、複数の健常者の模擬凍結路面での歩行分析を行った。
模擬凍結路面での歩行分析によって、健常者は前後・左右方向の床反力が生じないように膝・股関節を軽度屈曲し前傾肢位で歩行を行っていることが明らかとなった。
このことは従来大腿義足使用者の立脚相での膝継手角度が伸展位であることが凍結路面での歩行を困難にしていることであると推測される。ただ近年膝継手を軽度屈曲させ歩行の安定性を確保可能な膝継手も開発されている。
来年度は、これら立脚相で膝継手を軽度屈曲可能とする機構のものを中心に模擬凍結路面での歩行分析を通じて、既存の膝継手および足部・足継手の中から凍結路面に適した構成品を提案する予定である。
最終段階では実際の凍結した路面での評価もおこなっていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 成田寛志, 横串算敏ほか: "高令下肢切断者のQOL評価-SF36と義足使用質問による-"北海道リハビリテーション学会. 31. 77-84 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi