研究課題
基盤研究(C)
我々は、国内外の文献や全国の精神科施設から収集した133尺度の項目分類により、患者の適応機能に関連した3領域(ADL、対人関係、個人的要因)を2段階の手続きで行う2段階OT評価理論を提案した。評価の2段階とは、OT場面での患者の適応機能評価と実社会のなかで患者が示しうる適応機能評価である。そして、この理論に基づいてOT場面観察評価尺度(O尺度)と社会適応機能評価尺度(S尺度)から成る精神科OT評価システム(ASPOT)を作成した。この尺度を用い、13施設のOTRに患者の評定を依頼し184名分の資料を得、基準関連妥当性と併存的妥当性を検討した。年齢、治療形態、入院期間、症状の重篤度を基準に患者を分類しASPOT得点を比較したところ、症状が重篤な患者ほど、外来患者よりも入院患者の方が、入院期間が長いほど、高齢になると、ほとんどの下位尺度が低得点で、逆に問題行動は高得点だった。また、O尺度とCOTE、S尺度と精神障害者ケアアセスメントには有意な相関が見られ、測定内容が類似している下位尺度間は特に高い相関が見られた.この結果はASPOTの妥当性を支持するものである。次に、11施設に対し、同一患者に対して2名のOTRがASPOTを用いて評定するよう依頼し、100名分の資料を得た。下位尺度ごとのα係数は発展的ADLだけが.63だが、それ以外は全て.7以上で、2名の評定者間の相関係数も全て中程度以上の有意な相関であった。さらに、5施設に対し、同一患者に同じ評定者が約1ヶ月の間をおいて2回の評定を行うよう依頼し、24名分の資料を得た。2回の評定の下位尺度得点の相関は全て.8以上だった。この結果は、ASPOTの信頼性を支持するものである。さらに、下位尺度項目を減らしたASPOT簡易版を作成し、高い信頼性と妥当性が得られた。この他、評定者バイアスの要因やOTの効果について検討を行った。
すべて 2006 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (12件)
リハビリテーション科学(東北文化学園大学リハビリテーション学科紀要) 第2巻・1号
ページ: 39-49
Memoirs of the Tohoku Bunka Gakuen University Faculty of Medical Science & Welfare, Department of Rehabilitation 〜Rehabilitation Science〜 vol1- no2
リハビリテーション科学(東北文化学園大学リハビリテーション学科紀要) 第1巻・第1号
ページ: 3-12
文化 第68巻・3,4号
ページ: 57-66
Memoirs of the Tohoku Bunka Gakuen University Faculty of Medical Science & Welfare, Department of Rehabilitation 〜Rehabilitation Science〜 vol1- no1
Bunka(Culture) vol.68-no3/4
Tohoku Psychologica Folia Vol.63
ページ: 34-43
Tohoku Psychologica Folia vol63
作業療法 第22巻・1号
ページ: 41-52
作業療法ジャーナル 第37巻・2号
ページ: 160-166
Occupational Therapy vol1-no22
The Japanese Journal of Occupational Therapy vol2-no37