• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

骨導補聴器の適合方式の改良とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15500382
研究機関北里大学

研究代表者

松平 登志正  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50131032)

研究分担者 佐野 肇  北里大学, 医学部, 講師 (80205997)
鈴木 恵子  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (40286381)
原 由紀  北里大学, 医療衛生学部, 助手 (50276185)
キーワード骨導補聴器 / 補聴器適合 / 装用利得 / メカニカルカプラ / 音響機械感度レベル / 伝音難聴 / 気導骨導差 / 骨導語音了解閾値
研究概要

1.骨導補聴器の装用利得予測における誤差要因
昨年度に引続き、補聴器の振動出力特性と装用耳の気導骨導差から装用利得を予測する上での系統誤差要因について検討を行い、以下の誤差要因の存在とその大きさが明らかになった。
(1)補聴器の音響機械感度レベルが大きい場合、骨導聴力が正常な装用者では補聴器の内部雑音にマスキングされるため装用閾値の改善度が制限される。
(2)音場基準点の音圧と装用時の骨導補聴器のマイクへの入力音圧の差が誤差要因となる。
(3)聴力検査用骨導受話器と、骨導補聴器用骨導受話器の聴覚閾値相当のフォースレベルに差が見られる。
これらの誤差要因をその平均値で補正するように利得予測式を修正したところ、予測誤差は耳掛け形補聴器の500Hzを除いて平均5dB以内に改善した。
2.骨導語音了解閾値の基準レベル
三種類の骨導受話器について、聴力正常者の67-S数字語表に対する語音了解(聴取)域値(SRT)を求め、IEC60645-2の基準レベルおよびJIS T 1201-2の勧告値の妥当性について検討した。その結果、3種の受話器によるSRTのフォースレベル平均値は、47.1dB〜51.2dBと新JIS規格案の勧告値(49dB)の前後の値が得られたが、いずれもIEC基準値より明らかに低い値となった。SRTの受話器間差の主な原因として、高音域の気導放射音の有無、ならびに周波数特性の差が考えられた。骨導語音聴力検査の基準レベルについては、受話器ごとの周波数特性の違いが無視できないので、周波数特性を規格化するか、受話器ごとの基準値の設定が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 骨導語音聴覚検査の基準レベルの検討2004

    • 著者名/発表者名
      松平登志正, 伊保清子, 他2名
    • 雑誌名

      Audiology Japan 47巻4号

      ページ: 228-233

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi