• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

褥瘡発生メカニズム解明のための圧迫-せん断応力制御装置の開発と血流解析

研究課題

研究課題/領域番号 15500387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

米田 隆志  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (90011030)

研究分担者 小山 浩幸  , システム工学部, 教授 (40052881)
山本 紳一郎  , システム工学部, 助教授 (30327762)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード褥瘡 / 圧迫 / せん断応力 / 血流量 / 応力集中
研究概要

褥瘡発生には圧迫が主因子として知られているが、近年はせん断応力も大きな影響を持つことが明らかになりつつある。本年度は、昨年度までに開発した圧迫力とせん断応力のコントロールが可能で同時に血流量計測も可能な圧迫-せん断応力制御装置を用いて、ヒトの仙骨部に負荷を加えた場合の生体への影響について血液をパラメータとした計測実験及びこの解析を行った。
具体的には、仙骨部に圧迫のみを加えた場合(6kPa,10kPa,14kPa)と、圧迫とせん断応力(4.5N)を同時に負荷した場合に血流の反応性充血がどのように変化するかについて実験及び解析を行った。その結果、以下が得られた。
1.圧迫力を大きくするに従って反応性充血も大きくなり、生体に対して負荷が大きくなっている。
2.圧迫力とせん断力を同時に負荷することにより、反応性充血がさらに大きくなる。
3.圧迫力の大きさを大きくするよりも、せん断力を負荷した方が反応性充血は大きい。
4.圧迫力が小さい時には、せん断力の影響は現れない。
これらの結果から、褥瘡の発生にせん断力が関与していることは明白であり、褥瘡予防のためには圧迫のみならずせん断力(ずれ力)に注意をはらう必要があることが示唆された。一方で、圧迫が小さい場合にはせん断力が発生しないことも確認されており、生体への圧迫を分散することでせん断力も回避できることも明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] せん断力が血流量に及ぼす影響(第2報)2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕企雄, 吉元梨沙, 米田隆志ほか
    • 雑誌名

      日本褥瘡学会誌 7巻・3号

      ページ: 467

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Influence of the share force to the blood flow (2nd report)2005

    • 著者名/発表者名
      Yukio Sato, Risa Yoshimoto, Takashi Komeda et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Pressure Ulcers vol.7 No.3

      ページ: 467

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] せん断力が血流量に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕企雄, 吉元梨沙, 米田隆志ほか
    • 雑誌名

      日本褥瘡学会誌 6巻・3号

      ページ: 441

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Influence of the share force to the blood flow2004

    • 著者名/発表者名
      Yukio Sato, Risa Yoshimoto, Takashi Komeda et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Pressure Ulcers vol.6 No.3

      ページ: 441

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi