• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

運動野への経頭蓋磁気刺激による感覚機能への影響

研究課題

研究課題/領域番号 15500388
研究機関東海大学

研究代表者

石田 暉  東海大学, 医学部, 教授 (50118907)

研究分担者 花山 耕三  東海大学, 医学部, 助教授 (80189589)
豊倉 穣  東海大学, 医学部, 助教授 (20217566)
古川 俊明  東海大学, 医学部, 助手 (30276852)
児玉 三彦  東海大学, 医学部, 助手 (90317777)
キーワード連続経頭蓋磁気刺激 / 電流感覚閾値検査 / 感覚機能
研究概要

(1)研究プロトコールについて
既存の健常者を対象とした研究プロトコールを一部変更した.
対象は健常者8名.
各健常者に運動野を標的とした連続経頭蓋磁気刺激(以下rTMS)を行い,前後で電流感覚閾値検査を施行しCPT値を測定する.rTMSの刺激強度は運動閾値の90%とし0.9Hz750回行う.コントロールとしてrTMSを行わずに2度CPT値の測定を行い,CPT値の再現性を確認する.さらに疑似刺激を行い前後でCPT値を測定する.
感覚機能評価として電流感覚閾値検査を施行するが,刺激前後の時間的間隔が短いと前値測定時の電気刺激の影響が残存し刺激後値の信頼性が低下することが判明.そのため刺激前後の間隔を4時間取るようにプロトコールを変更した.
(2)進行状況
日本人健常者における電流感覚闘値検査の基準値が存在しないため,先行調査として基準値作成に着手.現在,69手より正中神経領域のCPT値を測定した.日本人健常者の基準値は既存の欧米人健常者より低いことが解った.
この基準値に従い,対象健常者を選定.現在,(1)のプロトコールに準じて2例のデータを収集中で,今後順次対象を増やす予定である.
※この結果について第34回日本臨床神経生理学会で発表を予定している.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi