• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

摂食嚥下機能障害への低周波治療の効果について-訓練過程での内視鏡的効果判定-

研究課題

研究課題/領域番号 15500392
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

大橋 靖  新潟医療福祉大学, 医療技術学部言語聴覚学科, 教授 (30013874)

研究分担者 磯野 信策  新潟医療福祉大学, 医療技術学部言語聴覚学科, 教授 (10168289)
キーワード摂食・嚥下障害 / 舌骨上筋群 / 低周波治療 / ビデオ内視鏡 / 嚥下動態
研究概要

摂食・嚥下障害の中で、舌による食塊の口腔後方への送り込みが困難な症例や、口腔期と咽頭期での嚥下関連器官の連携が困難な症例がみられ、特に重症例において徒手的な治療手技を中心とした嚥下訓練のみでは難渋することも多い。そこで、四肢筋群に使用されてきた低周波治療を嚥下障害にも導入し、低周波により外舌筋と舌骨上筋群を他動的に筋収縮させ、末梢感覚からのフィードバックにより、嚥下関連筋群の協調運動を回復させる方法が有効ではないかと思われる。そこで今回、低周波による嚥下関連器官の動態変化を内視鏡的に分析することを目的に研究を行った。
平成15年度に引き続き、本学の主研修病院である新潟リハビリテーション病院の摂食・嚥下障害患者10名を対象に、摂食・嚥下時における鼻咽腔閉鎖動態と、嚥下関連器官の動態変化を観察し記録した。
また、健常成人2名を対象として、低周波治療器(OG-GIKEN社製 PURSECURE-PROKR-7)を使用して、オトガイ下から甲状軟骨上部までの顎下部皮膚上に、正中をはさんで両側平行に低周波電極を装着し、40Hz・32〜56Vの条件下で、間歇的に通電を行い、舌根・咽喉頭部の動的変化を内視鏡的に観察した。その結果、通電に伴い、舌根部の軽度挙上、喉頭蓋の翻転傾向、披裂軟骨の内転運動、梨状陥凹の拡大が認められた。低周波治療により嚥下反射を誘発することは困難であったが、舌骨上筋群を主体として嚥下関連筋群を反復的に筋収縮させ、電圧を調節することで、嚥下の前段階にまで誘導することが可能であった。尚、電極貼付及び通電条件の決定には、内視鏡的な観察が有効だった。以上のことから本法が口腔期や咽頭期における嚥下障害の改善に有効である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 摂食・嚥下障害への低周波治療の試み -内視鏡による動態観察-2004

    • 著者名/発表者名
      今井信行, 大橋 靖, 他6名
    • 雑誌名

      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 8巻2号

      ページ: 202

  • [雑誌論文] 新潟リハビリテーション病院歯科・歯科口腔外科における摂食・嚥下障害患者の現況と問題点2003

    • 著者名/発表者名
      今井信行, 大橋 靖, 他6名
    • 雑誌名

      新潟医療福祉学会誌 3巻1号

      ページ: 32-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 新潟リハビリテーション病院入院患者の口腔環境の実態と専門的口腔ケアの取り組みについて2003

    • 著者名/発表者名
      今井信行, 大橋 靖, 他3名
    • 雑誌名

      新潟医療福祉学会誌 3巻2号

      ページ: 123-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi