• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヒューマン・テクノロジー・デザイン(HTD)による支援機器の最適設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500398
研究機関九州共立大学

研究代表者

内冨 昭三  九州共立大学, 工学部, 教授 (20039126)

研究分担者 檜垣 勝  九州共立大学, 工学部, 教授 (70258333)
野澤 忠生  九州共立大学, 工学部, 教授 (10268790)
久保田 信久  九州共立大学, 工学部, 教授 (00148785)
池本 友洋  九州共立大学, 工学部, 助手 (40368866)
キーワードヒューマン・テクノロジー・デザイ / リハビリテーション / 人間工学 / 電動車椅子 / 駆動制御 / リハビリテーションアシスト走行 / 安全制御 / 着座支援機器
研究概要

本研究課題は,最後の3年目であるため,前年度に試作したアシスト機器および携帯型駆動ユニット等を当初の研究計画に従って実験および検討を行った。
平成17年度の研究実施は,以下の項目である。
(1)アシスト電動車椅子の坂道での駆動制御
前年度にアシスト電動車椅子の平地で走行実験等を実施し,十分な結果を得ることができた。本年はアシスト電動車椅子を坂道でアシスト走行を行い,実験を行った。主な実験として,坂道での車椅子利用者の負担を軽減するために,駆動ユニットの駆動時間,電動機のトルクの設定や走行速度などの調整を行い,アシスト走行の実験をして検討を行った。この走行実験から,坂道でのアシスト走行においても平地走行同様に車椅子利用者の負担を軽減することができることがわかった。
(2)アシスト機器のアシストトルク制御の解析
前年度に試作したアシスト機器のアシストトルク制御における動作の解析や安全性の検討を行った。本年度は,アシスト機器を利用する利用者の着座動作のアシストについて電動機の動作の設定を行い実験し,検討を行った。昨年度は,介護者による着座支援であったが,アシスト運転制御を取り入れることで利用者の意思で着座支援できる動作を開発することができた。安全性の面においても電動機の速度なども調整を行い十分な成果を得た。
上記項目の研究実績の詳細については,電気関係学会や北九州医工学術者協会および国際学会において報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 電動機の対話型モーションコントロールに関する基礎研究2005

    • 著者名/発表者名
      池本友洋, 他3名
    • 雑誌名

      北九州医工学術者協会誌 16巻

      ページ: 17-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 電動車椅子のアシスト駆動に関する制御特性2005

    • 著者名/発表者名
      池本友洋, 山口静夫, 内冨昭三
    • 雑誌名

      電気関係学会九州支部第58回連合大会公演論文集 (CD-R)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 対話型モーションコントロールによる着座支援装置の開発2005

    • 著者名/発表者名
      古井英明, 池本友洋, 内冨昭三
    • 雑誌名

      第24回計測自動制御学会九州支部学術講演会

      ページ: 151-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 電動車椅子のアシスト制御に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      池本友洋, 内冨昭三
    • 雑誌名

      第33回北九州医工学術者会議

  • [雑誌論文] Research on Interactive Motion Control of an Electric Wheelchair2005

    • 著者名/発表者名
      T.Ikemoto, S.Uchitomi, etc.
    • 雑誌名

      Asian Electric Vehicle Conference- 4

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi