• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒト乳幼児四足歩行における歩容の個体発達に関する縦断的研究-最長7歳を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 15500418
研究機関北里大学

研究代表者

安倍 希美  北里大学, 一般教育部, 助教授 (50222667)

キーワード乳児 / 幼児 / 四足歩行 / 四つ這い / 這う / 歩容 / 発達 / 縦断研究
研究概要

乳幼児の四足歩行をDVカメラにて縦断的に記録し,その歩容の個体発達過程をHildebrand(1966)の歩容グラフ上に記述した。撮影の頻度は年2〜5回程度とした。前年度からの対象7名全て継続でき,そのうち3名が目標の7歳に達した。今年度は新たに1名の記録を開始したが,まずその新規乳児の結果を述べる。
1.女児Aの事例。生後35週頃に腹這いを,39週に四つ這いを開始しその時の歩容はLS(diag.cpts.)-slow(walk),伝い歩き開始頃の42週も同様だがTrot寄り,二足歩行開始の56週はTrot-moderate。
次に継続幼児の結果を,前回最後の結果の後に述べる。2歳以後の速さはmoderateで共通。
2.男児Bの事例。前回2歳8月でTrot-moderate。今回3歳2月でLS(diag.cpts.),3歳7月でTrotで良く歩く頃に同様。
3.女児Cの事例。前回2歳6月でLS(diag.cpts.),今回2歳9月,3歳0月,3歳4月も同様であった。
4.女児Dの事例。前回4歳0月でLS(diag.cpts.)で(single foot)に接近。今回4歳4月,4歳9月,5歳1月でもLS(diag.cpts.)であったが,(single foot)近くに至る迄はなかった。
5.女児Eの事例。前回4歳10月でLS(diag.cpts.)であったが,今回5歳11月でも同様で大差なかった。
6.男児Gの事例。前回6歳3月でTrot。今回6歳7月と7歳0月と7歳3月でも同様にTrot。
7.女児Hの事例。前回6歳5月でTrot,今回7歳0月で同様,7歳5月でTrotを越え僅かながらDS(diag.cpts.)に至った。
8.男児Iの事例。前回6歳9月でLS(single foot),今回7歳8月で同様,7歳11月でLS(diag.cpts.)で(single foot)に近く,速さは今回も一時fastを示すことがあった。
ヒト乳幼児の四つ這いの歩容の個体発達過程は,LS(diag.ccpts.)から,LS(single foot)と,TrotやDS(diag.cpts.)に向かう2極分化が存在し,6歳以降にはその方向が推測される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 乳幼児四這いの歩容の発達に関する縦断的研究(3)2007

    • 著者名/発表者名
      安倍 希美
    • 雑誌名

      日本発育発達学会第5回大会抄録集

      ページ: 56

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi