• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

筋力トレーニングに伴う同化ホルモンの分泌増大の意義

研究課題

研究課題/領域番号 15500426
研究機関筑波大学

研究代表者

高松 薫  筑波大学, 体育科学系, 教授 (90015727)

研究分担者 尾縣 貢  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (90177121)
征矢 英昭  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (50221346)
キーワード筋力トレーニング / 成長ホルモン / テストステロン / 筋断面積 / 最大筋力
研究概要

本研究の目的は,筋力トレーニングの運動直後における同化ホルモンの分泌増大とトレーニングによる筋肥大との関連を検討することである.そこで今年度は,同化ホルモンの分泌量が大きく異なる2種のレジスタンス運動に対するトレーニング効果の相違を,2つの実験を通して比較した.まず実験1では,男子大学生9名を対象に,仕事量が同一の2種のレジスタンス運動(H-type, HR-type)に対する各種ホルモンの分泌動態を比較検討した.H-typeにおいては,10RM(repetition maximum)×10回による3種目の運動を3〜5セットずつ(セット間休息1分)行わせた.一方,HR-typeにおいては,H-typeと同様の負荷強度・反復回数による運動を,各セットの途中(5回目と6回目の動作反復間)に30秒間の休息をはさんで行わせた.次いで実験2では,男子大学生26名をH-typeの運動を用いるH群,HR-typeの運動を用いるHR群およびコントロール群に分類し,週2回12週間にわたるトレーニング効果を比較検討した.
その結果,1回の運動後における血清成長ホルモン(GH)濃度は,H-typeの運動がHR-typeの運動に比較して有意に高値を示した.一方,血清テストステロン濃度はいずれの試技においても顕著な変化は認められなかった(実験1).また,H-typeの運動はHR-typeの運動に比較して,トレーニングによる筋断面積および最大筋力の増加率が有意に高値を示した(コントロール群には変化は認められず).さらに,H-typeの運動後におけるGH濃度の最高値とトレーニングによる筋断面積の増加率との間には,有意な正の相関関係が認められた(実験1・2).一方,テストステロンについて同様の関係は示されなかった.
上述の結果は,レジスタンス運動後におけるGHの分泌増大が筋肥大の程度と関連している可能性を示唆するものである.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 後藤 一成: "レジスタンストレーニングにおけるStrength-up typeとBulk-up typeの負荷特性の相違:筋放電量および成長ホルモンの分泌量に着目して"体育学研究. 48・4. 383-393 (2003)

  • [文献書誌] K.Goto: "A single set of low intensity resistance exercise immediately following high intensity resistance exercise stimulates growth hormone secretion in men"Journal of Sports Medicine and Physical Fitness. 43・2. 243-249 (2003)

  • [文献書誌] K.Goto: "Muscular adaptations to combinations of high-and low-intensity resistance exercises"Journal of Strength and Conditioning Research. (印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi