• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

スポーツ選手の練習直後の喫煙が呼吸循環機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15500435
研究機関富山大学

研究代表者

橋爪 和夫  富山大学, 教育学部, 教授 (80189472)

研究分担者 山地 啓司  富山大学, 教育学部, 教授 (50012571)
井口 文雄  富山県総合体育センター, スポーツ専門員
キーワード喫煙 / スポーツ選手 / 自律神経調節能
研究概要

【目的】本研究の目的は、喫煙習慣のあるスポーツ選手の呼吸循環機能の特性を明らかにすることである。特に、喫煙が短時間最大作業時及びその回復期に及ぼす影響を自律神経系の調節機能の観点から明らかにすることを目的とした。
【方法】被験者は喫煙習慣のある男子大学生1名(バスケットボール選手、21歳、身長175cm、体重69kg、喫煙履歴1年、1日の平均喫煙本数10本)と喫煙習慣のない男子大学生1名(サッカー選手、20歳、身長175cm、体重66kg、)であった。喫煙者は朝8時に起床して、タバコを1本喫煙して朝食を摂り、10時30分に実験室にてテレメーターによる連続心電図測定(Biomulti1000PN1822NEC)のための電極を装着した後、左右の握力と背筋力を測定した。その後タバコを1本喫煙して、再度左右の握力と背筋力を測定した後、自転車(Combi Powermax-VII)での無酸素的最大パワー作業を行った。自転車の負荷は、4KPで10秒間の最大作業、2分間の安静休息、6KPで10秒間の最大作業、2分間の安静休息、8KPで10秒間の最大作業とした。非喫煙者は、朝8時に起床して朝食を摂り、9時に実験室にて胸部誘導による心電図測定のための電極を装着した後、左右の握力と背筋力を測定した。その後、自転車での無酸素的最大パワー作業を行った。自転車の負荷は、4KPで10秒間の最大作業、2分間の安静休息、6KPで10秒間の最大作業、2分間の安静休息、7KPで10秒間の超最大作業とした。自転車作業中及び回復期に左手人差し指に装着したパルスオキシメータ(NELLCOR OxMax N-595)により、動脈ヘモグロビンの機能的酸素飽和度(SpO2)を測定した。また、自転車作業前の安静時、1回目の作業後、2回目の作業後、3回目の作業後の安静状態での回復期に右手薬指先端より採血した血液により血糖値(アポットジャパン社、エキストラG3)と乳酸値(アークレイ、ラクテートプロセンサー)を測定した。心電図からフラクレットTM(自律神経系活性解析システム、大日本製薬)により心拍数とRR間隔変動高周波成分HF(0.15-2.0Hz)を求めた。
【結果と考察】喫煙者の心拍数は非喫煙者に比べて安静時・作業時そして回復時の全てにおいて高い傾向を示した。非喫煙者のHF成分の水準は自転車作業後速やかな回復傾向を示した。一方、喫煙者のHF成分の水準は、作業後の回復の遅延傾向を示した。自転車作業後の乳酸値の回復傾向においても喫煙者(自転車作業3回目終了時点で10.6mM/L,46分後3.1mM/L)は非喫煙者(自転車作業3回目終了時点で10.5mM/L,40分後2.9mM/L)に比べて遅延傾向を示した。血糖値は非喫煙者も喫煙者も自転車作業3回目終了時点から減少し、40分後も回復の傾向を示さなかったが、喫煙者の方が減少の程度が大きい傾向が示された。喫煙は運動選手の心拍数調節能のみならず、筋の酸素消費にも影響していることが推察された。
【文献】山地啓司・橋爪和夫他(2001)スポーツの場における喫煙の影響に関する研究.デサントスポーツ科学、22、3-13.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] スポーツ選手の喫煙が呼吸循環機能に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫, 山地啓司
    • 雑誌名

      北陸体育学会紀要 41

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi