• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

競技パフォーマンスと注意メカニズムに関する精神生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500443
研究機関奈良女子大学

研究代表者

佐久間 春夫  奈良女子大学, 文学部, 教授 (10128572)

キーワード認知機能 / 注意 / 脳波 / P300 / SEP / CNV
研究概要

最適な競技パフォーマンスを発揮する上で、覚醒水準とそれを支える注意メカニズムを明らかにすることはスポーツ科学だけでなく、認知心理学においても重要な課題である。本年度の研究では、
(1)動作タイプ・特性と注意機能を反映するP300、CNV等の誘発電位から注意機能をとらえる、
(2)注意と身体知覚の変容と認知機能との関係について、SEP等の誘発電位やα波などの脳波成分、発達的変化の側面から検証することを試みた。その結果、次のような知見を得た。
・二重課題技法を用い前腕回転動作中の反応時間を調べた結果、回転動作速度と反応時間とには逆U字関係が見いだされ、注意と動作速度の関連性が示唆された。
・比較的長期にわたる持続的な全身運動が認知機能に及ぼす影響を調べた結果、右前頭部でのα波の増加が見られ、認知・注意水準を保つ上での全身運動の意義が示唆された。
・注意水準をコントロールするために刺激-反応整合性課題を用いた結果、注意が分散される条件ではCNVの後期成分の現象がみられる、P300成分の遅延が見いだされた。
・SEPを用い注意対象を操作した結果、身体知覚の変容が見いだされ、注意条件で部位の過大評価傾向が見いだされ、SEPの振幅と正の相関が見いだされた。
これらの結果は、運動と注意機構を中心とした認知機能との関連性を明らかにするとともに、そのメカニズムとして注意容量には限界があるが、配分に関しては運動動作特性によって異なることを示すものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ヘルスプロモーションにおけるWalkingのあり方について-自己爽快ペースによる検討-2004

    • 著者名/発表者名
      三谷有子, 佐久間春夫, 福永幹彦, 仲居吉英
    • 雑誌名

      心身医学 44・8

      ページ: 595-602

  • [雑誌論文] Human Figure Drawing Size and Body Image in preschool Children from A Self-Physique Perspective2004

    • 著者名/発表者名
      Chie Tanaka, Haruo Sakuma
    • 雑誌名

      Perceptual and Motor Skills 99・2

      ページ: 691-700

  • [雑誌論文] Effect of Slow Movement Execution on Cognitive Function2004

    • 著者名/発表者名
      Kumi Naruse, Haruo Sakuma, Takane Hirai
    • 雑誌名

      Perceptual and Motor Skills 98・1

      ページ: 35-43

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi