• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

レジスタンス・トレーニングの健康増進効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500447
研究機関徳島大学

研究代表者

的場 秀樹  徳島大学, 総合科学部, 教授 (20035166)

キーワードレジスタンス・トレーニング / 健康増進 / 骨格筋 / UCP3
研究概要

本研究は,レジスタンス・トレーニングの健康増進効果を,骨格筋の代謝と全身レベルの代謝の両面から検討することを目的としている.本年度は,実験動物としてラットを用い,レジスタンス・トレーニングが骨格筋の代謝に及ぼす影響について,脱共役タンパク質の発現の面から検討した.さらに,全身レベルの代謝に及ぼす影響について,脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインであるレプチンとアディポネクチンレベルの変化の面から検討した.
実験動物のラットを,レジスタンス・トレーニング群とコントロール群に分けた.レジスタンス・トレーニング群のラットは,給水ビンをケージの頂上に設置した高さ1mのタワーケージで4週間飼育し,おもに水分摂取時にケージを昇降させて自らの体重を負荷とするレジスタント・トレーニングを行なわせた.コントロール群のラットは,通常の個別飼育ケージで飼育した.トレーニング期間終了時に,採血を行なうとともに,体重,筋重量,皮下と内臓の脂肪重量を測定した.その後,血漿エネルギー基質濃度,血清インスリン濃度,血清アディポサイトカイン濃度を測定した.さらに,足底筋の脱共役タンパク質UCP3をウエスタンブロッティング法により測定した.
レジスタンス・トレーニングは体重と筋重量に影響を及ぼさなかったが,皮下と内臓の脂肪重量を減少させた.また,レジスタンス・トレーニングは,空腹時の血漿グルコース濃度を変化させなかったが,血清インスリン濃度を著明に低下させた.さらに,血清レプチン濃度の低下をもひきおこした.一方,血清アディポネクチン濃度およびUCP3の発現量は,レジスタンス・トレーニングによる影響を受けなかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Arimastu Sachiko: "Effects of resistance training on enzyme activity and UCP3 expression in the rat skeletal muscle"Advances in Exercise and Sports Physiology. 9(4). 169 (2003)

  • [文献書誌] 的場 秀樹: "レジスタンス・トレーニングの健康増進効果に関する運動生理学的検討"第52回日本体力医学会中国四国地方会,第13回運動生理バイオメカニクス中四国セミナー合同大会研究発表抄録集. 4-5 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi