• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

局所および全身性運動時の尿中重炭酸イオン、NOxの動態と疲労指標としての意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15500458
研究機関東京医科大学

研究代表者

友田 あき夫  東京医科大学, 医学部, 教授 (10092793)

研究分担者 下光 輝一  東京医科大学, 医学部, 教授 (90206243)
阿部 晃久  東京医科大学, 医学部, 助手 (30201289)
キーワード尿中重炭酸イオン / 尿pH / 尿NOx / 局所性運動 / 全身性運動 / 疲労指標
研究概要

1)全身性運動中および運動中止後の休止期における生体の生理学的指標の測定:全身性運動(タッチソフト運動)を10名の20才前後の健康男子学生について行わせしめた。そして運動前、運動中運動直後および運動後の休止期間において、種々の生理学的指標(血液中乳酸濃度、尿重炭酸イオン、尿pH、最小呼吸量、呼気中炭酸ガス濃度、心拍数)を経時的に測定を行った。その結果、運動中に急激に増加した最小呼吸量、呼気中炭酸ガス、心拍数は運動後5分以内に正常のレベルまでに戻った。一方、運動中、運動直後までに急激に上昇した血液中の乳酸は運動後1時間でもそのレベルは最高値の半分弱の濃度にしか低下しなかった。また、尿中の重炭酸イオンは運動直後までは、運動前のレベルであったが、運動を休止して30分以降より急激に上昇し、運動休止後3時間の間に10数ミリモル濃度まで上昇した。また、尿のpHも重炭酸イオン濃度と平行して、アルカリ性へと変化した。2)全身運動後のクーリングダウンによる生体の生理学的指標の変化:上記の健康学生が全身性運動を行った後すぐに30分間軽くジョギング運動をおこない、これの後に休息をとらせた。これらの学生について運動前、運動中、運動直後および運動後のジョギング運動期および休息期間において、種々の生理学的指標について経時的に測定を行った。その結果、尿中重炭酸イオン濃度は休息期においてもほとんど上昇せず、尿のpHの上昇もみられなかった。これらの結果はクーリングダウンを取り入れることにより、血液のpHが正常レベルにあることをしめしおり、クーリングダウンによる運動後の疲労回復の科学的根拠となりうることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Significance of post-exercise increment of urinary bicarbonate and pH2004

    • 著者名/発表者名
      Moriguchi et al.
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of Experimental Med. 202

      ページ: 203-211

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi