研究課題
レジスタンストレーニングは筋力向上だけでなくからだの機能向上に大きな効果を持つことが報告されている。しかし、その仕組みは明らかではない。今回は短期間のレジスタンストレーニングが運動時の交感神経活動とその効果器である心循環反応にどのような効果を及ぼすか検討した。(1)レジスタンス運動は非利き腕を用い10秒間の静的ハンドグリップを最大努力で10回、3セットを週3回、4週間実施した。中枢性のトレーニング効果は15秒間の最大努力静的ハンドグリップ運動を間欠的に行なった際の心拍、筋交感神経活動から解析した。(2)トレーニング腕運動開始時の心拍上昇反応はトレーニング後増大したが、この増大は非トレーニング腕運動でも生じた。従って、トレーニングに伴う心拍調節は活動筋からの反射調節よりも大脳皮質からのセントラルコマンドが重要と考えられた。トレーニング、非トレーニング腕運動時の筋交感神経活動に差は認められなかったが、反応はトレーニング前に比べてトレーニング後ではより素早く高まる傾向が認められた。(3)代謝受容器反射が短期のレジスタンストレーニングで変わるか否かについて、1分間の最大努力運動後阻血時の交感神経反応から検討した。この結果、筋交感神経反応はトレーニング後高まったが、トレーニング、非トレーニング腕の差は変化しなかった。従って、短期間のトレーニングでは活動筋反射への効果は小さいと考えられた。以上、高い運動努力を必要とするレジスタンス運動は活動筋からの反射による交感神経調節より皮質からのセントラルコマンドによる調節に大きな効果を持つことが確かめられた。これらの結果から、前腕筋のような小筋群運動であっても大きな運動努力を発揮することでからだの機能を調節する自律交感神経活動に大きな効果を及ぼすことが明らかになった。
すべて 2005 2004
すべて 雑誌論文 (5件)
日本運動生理学雑誌 12
ページ: 13-21
The Physiologist 47
ページ: 280-281
東海保健体育科学 26
ページ: 1-8
Am.J.Physiol.Heart Circ.Physiol. 287
ページ: H2147-H2153
J.Physiol.Lond. 557
ページ: 321-330