• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

肥満小児のメタボリックフィットネスに対する食事+運動療法の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15500477
研究機関三重大学

研究代表者

冨樫 健二  三重大学, 教育学部, 助教授 (10227564)

キーワードメタボリックフィットネス / 肥満小児 / 運動療法 / 食事療法 / 脂肪分布 / 糖代謝 / 脂質代謝 / インスリン抵抗性
研究概要

【目的】
昨今、肥満小児の増加が懸念されているが、どのような健康科学的方策が効果的なのか十分な情報は得られていない。本研究は長期入院治療を行う中〜高度肥満小児を対象に約3ヶ月間の食事療法と運動療法を実施し、彼らの有気的作業能力、糖・脂質代謝、腹部脂肪分布等(メタボリックフィットネス)に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
【方法】
本年度は肥満小児40名(男児28名、女児12名、年齢9.9歳、肥満度51,8%)を対象とし、1日あたり1360〜1960kcalの食事療法と、有酸素運動とレジスタンス運動を組み合わせた運動療法を1日30〜60分、週5〜7日行った。減量プログラム前後に運動負荷試験、早朝空腹時採血、経口糖負荷試験、臍高部CT撮影を実施し、メタボリックフィットネスの評価を行った。
【結果】
体重は54.2kgから45.6kgへ有意に低下し、除脂肪体重は33.8kgから35.3kgへと有意に上昇した。最大酸素摂取量は体重あたり(26.7→31.6ml/kg/min)のみならず、絶対値(1510.3→1576.9ml/min)においても有意に増大した。経口糖負荷試験よりインスリン抵抗性の指標としてインスリン面積を算出した結果、9664.2→5681.9μU/ml/minへと有意な低下を示した。臍高部CT画像から解析した内臓脂肪面積は52.6→31.5cm^2へと有意に減少した。
【結論】
中〜高度肥満小児に対する適切な食事療法、運動療法の実施は、正常な発育を阻害することなく、彼らのメタボリックフィットネス改善に貢献することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川田裕樹: "特集:小児の肥満と糖尿病 最大酸素摂取量は?"肥満と糖尿病. 第2巻・3号. 44-46 (2003)

  • [文献書誌] Kenji Togashi: "Abdominal fat distribution and exercise treatment in obese Japanese children"Clin Paediatr Endocrinol. 12(suppl19). 41-48 (2003)

  • [文献書誌] 冨樫健二: "肥満小児における体重減少が成長ホルモン濃度に及ぼす影響"財団法人成長科学協会研究年報. 第26巻. 259-268 (2003)

  • [文献書誌] 冨樫健二: "小児の肥満の最前線 対応の具体的方策 運動からのアプローチ"小児科臨床. 第56巻・12号. 267-274 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi