• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

伝統医学的ヘルスプロモーションプログラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500494
研究機関明治鍼灸大学

研究代表者

矢野 忠  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 教授 (70166560)

研究分担者 廣 正基  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (80218825)
岩 昌宏  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (60232633)
石崎 直人  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (90212878)
福田 文彦  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (80238485)
キーワード伝統医学 / 鍼灸医学 / ツボ / ヘルスプロモーション
研究概要

伝統医学的ヘルスプロモーションプログラムによる健康レベルの判定の妥当性と、その評価に基づいたツボ健康法の効果について検討した。
調査対象は、流通企業の全従業員299名(男性49名、女性250名、平均年齢;44±21歳)とし、その内希望のあった95名(男性20名、女性75名、平均年齢;45±19歳)にはツボ健康法も実施した。
使用した健康評価は、一般に用いられている健康調査票(SF-36、生活習慣、生活満足度、ストレス尺度、うつ尺度)と日常感じる苦痛の調査、東洋医学的健康調査票(MOS)を併せたものを使用した。その結果、一般の健康調査票の結果では、SF-36、生活習慣、生活満足度、ストレス尺度、うつ尺度の全てにおいて、95%以上が健康領域に分布し、健康障害はほとんど認められなかった。SF-36では、全8項目のうち7項目は全国平均値を上回り、身体的痛みの項目のみがやや全国平均を下回る結果であった。日常感じる苦痛の調査では、慢性的な疲労の蓄積による凝りや痛み、疲労感といった訴えが特徴的に認められた。一方、東洋医学的健康調査票(MOS)では、約40%が陽虚証、約20%が陰虚証と判断され、一般の健康調査票では検出できない健康障害の存在が明らかとなった。
健康法は、東洋医学的健康調査票に基づき、円皮鍼(0.6mm)貼付療法(ツボ療法)を2ヶ月間行った。その結果、凝りや痛み、疲労感といった身体的苦痛は軽減する傾向が認められた。しかし、東洋医学的健康評価による健康障害(証)の有意な変化は認めらなかったことから、更に長期間のツボ療法が必要であることが示唆された。
本研究において、伝統医学的な手法を取り入れた健康評価と健康法との一体化したヘルスプロモーションプログラムを行ったところ、凝りや痛み、疲労感といった身体的苦痛に対する有効性が示唆された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2014-09-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi