• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

知的障害者の就労・生活支援のための健康管理コンサルティング体制の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15500501
研究機関西九州大学

研究代表者

大下 喜子  西九州大学, 健康福祉学部, 助教授 (80233097)

研究分担者 長瀬 博文  富山県衛生研究所, 環境保険部, 主幹 (00251918)
大宅 顕一朗  別府大学, 文学部, 講師 (50320403)
波多江 崇  西九州大学, 健康福祉学部, 助教授 (30331028)
キーワード知的障害者 / 在宅 / 小規模作業所 / 健康審査 / 健康管理
研究概要

本研究においては、知的障害者を、更生・授産などの施設入所利用者、在宅者、企業就労者(施設入所、在宅両者含む)の大きく3カテゴリーに分け、それぞれ健康状態の把握、健康管理に関するニーズの把握を行い、それぞれに利用可能な健康管理コンサルティング体制を構築しようとするものである。
本年度は、まず、これまでおもに健康状態の把握を行ってきた施設入所利用者(S市授産施設入所利用者80名およびY町授産施設入所利用者120名)について、健康管理に関するニーズを把握するための問診票調査を実施した。次に、在宅者(S市内知的障害者小規模作業所通所者15名)について、1)健康状態の把握(老人保健法による40歳以上を対象とした基本健診項目;身体計測、採尿、血圧測定、血液・生化学検査、心電図)、2)生活・生活環境状況を含む健康に関する情報収集ならびに健康管理に関するニーズを把握するための問診票調査を行った。
在宅知的障害者の対象数が少なく、結論づけるには至っていないが、本年度特記すべき結果としては、小規模作業所に通所している在宅知的障害者の年齢構成は20歳代、30歳代と若年者が多く、障害の程度は軽度から重度まで幅広いものであった。健康状況については、若年でありながら心電図に異常を認める者が多く、肥満、肝機能検査結果による高値者など、知的障害者に特有の健康状態を示す所見を認めた。また、義務教育期間が終了後、健診を受診している者は少なくその理由としては地域による保健医療サービスの取り組みの違いが考えられた、現在までに問診票による収集データの入力、健診項目の入力が終了しており、解析を行うとともに、継統して在宅者の情報収集を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大下喜子, 長瀬博文, 大宅顕一郎他: "知的障害児施設における鉄強化食品の少量・長期摂取が鉄欠乏の改善および予防に及ぼす影響"体力・栄養・免疫学雑誌. 13巻・3号. 236-238 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi