• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

共働き世帯と非共働き世帯の夫妻の生活時間配分

研究課題

研究課題/領域番号 15500515
研究機関広島大学

研究代表者

平田 道憲  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30111660)

キーワード生活時間 / 共働き / 夫妻 / 家庭経営
研究概要

総務省統計局が実施した「平成8(1996)年度社会生活基本調査」データの目的外使用承誰申請が許可されたので,総務省から公表されている調査結果に加えて,独自の集計に基づく分析を行った。主な研究成果は次の6点にまとめることができる。なお,以下の研究成果の記述における用語の定義は次のとおりである。共働き世帯とは夫も妻も有業の世帯,非共働き世帯とは夫有業,妻無業の世帯である。アンペイドワーク時間とは社会生活基本調査における「家事」,「育児」,「介護・看護」,「買い物」,「社会的活動」の合計時間であり,ペイドワーク時間とは「仕事」の時間である。
1.夫のアンペイドワーク時間は共働き世帯より非共働き世帯の方が長い。この結果は平日,土曜日,日曜日のすべてにおいてみられる。
2.夫のペイドワーク時間は共働き世帯のほうが長い。
3.夫も妻も雇用者の世帯では,妻の週間就業時間が長いほうが夫のアンペイドワーク時間が長い。
4.非共働き世帯の夫の方がアンペイドワーク時間が長いという結果は,すべての家族類型においてみられる。
5.親と住むことにより,共働き世帯の妻はペイドワーク時間が長くなりアンペイドワーク時間が短くなる。非共働き世帯の妻はアンペイドワーク時間が長くなる。
6.妻のペイドワーク時間と夫のペイドワーク時間の間には正の相関があり,妻のペイドワーク時間が長くなると夫のペイドワーク時間も長くなる。共働き世帯の夫のアンペイドワーク時間が非共働き世帯の夫より短い理由の一つであるといえる。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi